感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパ文明の正体 何が資本主義を駆動させたか  (筑摩選書)

著者名 下田淳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.5
請求記号 230/00304/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236229423一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 230/00304/
書名 ヨーロッパ文明の正体 何が資本主義を駆動させたか  (筑摩選書)
著者名 下田淳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.5
ページ数 285p
大きさ 19cm
シリーズ名 筑摩選書
シリーズ巻次 0067
ISBN 978-4-480-01573-0
分類 230
一般件名 西洋史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p273〜285
内容紹介 なぜヨーロッパが資本主義システムを駆動させ、暴走させるに至ったのか。その歴史的必然と条件とは何か。近代を方向づけたヨーロッパ文明なるものの根幹に迫る。
タイトルコード 1001310016836

目次 第1部 二〇世紀の中国革命の意味を再び問う(歓声のなかの警鐘―戦場の中国から見た日露戦争
二〇世紀の中国革命の理解―新民主主義論を再吟味して
革命自由人、王造時とその時代)
第2部 中華の論理、帝国の論理―東アジアの困難な境遇(中華民族論と東北地政学―「東北工程」の理論的な根拠
日本の歴史教科書のなかの東アジア認識―脱亜観念の持続と変化
東アジアのベトナム戦争―南北三角同盟の対応)
第3部 比較の地域史―東アジアのための弁護(集団主義はアジアの文化なのか―儒教資本主義論批判
脱冷戦期における民族問題の再認識―東アジアの観点からの省察
韓国の歴史教科書における東アジアの国民国家の形成史
多元的な世界史とアジア、そして東アジア)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。