感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

群言堂の根のある暮らし しあわせな田舎石見銀山から

著者名 松場登美/著 山口規子/写真
出版者 家の光協会
出版年月 2009.9
請求記号 5892/00273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731722241一般和書一般開架 在庫 
2 千種2831486044一般和書一般開架 在庫 
3 富田4430934101一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5892/00273/
書名 群言堂の根のある暮らし しあわせな田舎石見銀山から
著者名 松場登美/著   山口規子/写真
出版者 家の光協会
出版年月 2009.9
ページ数 174p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-259-56265-6
分類 5892
一般件名 石見銀山生活文化研究所
個人件名 松場登美
書誌種別 一般和書
内容紹介 田舎暮らしを根っこに、ものづくりをしたい-。島根県大田市大森町・通称「石見銀山」。この町から全国へ、衣料品・生活雑貨ブランド「郡言堂」が伝える、田舎暮らしの魅力と、そこから生まれたビジネスのいままでとこれから。
タイトルコード 1000910045051

要旨 田舎暮らしを根っこにものづくりをしたい。人口四〇〇人あまりの町から全国へ。衣料品・生活雑貨ブランド、「群言堂」が伝える、田舎暮らしの魅力とそこから生まれたビジネスのいままでとこれから。
目次 1章 暮らし―ようこそ、阿部家へ(駒の足、パカパカ通り
六軒目の古民家再生
阿部家たてもの案内 ほか)
2章 仕事―田舎からおしゃれを発信(ものをつくることの意味
「群言堂」という名前
産地との共同作業 ほか)
3章 町・人―土地の力に守られて(導かれるように、タイへ
美しい竹の村で
茅葺きの家の移築 ほか)
著者情報 松場 登美
 1949年、三重県生まれ。1981年、夫のふるさと島根県大田市大森町(石見銀山)に帰郷、布小物の製造・販売を始める。1989年、雑貨ブランド「ブラハウス」を立ち上げ、築一五〇年の古民家を修復して店舗とする。1998年、株式会社石見銀山生活文化研究所を設立、「群言堂」を立ち上げ、商品の企画・製造販売を手がける。地域アドバイザー、観光カリスマ百選、文化審議委員に選ばれるなど、町おこしの立役者としても注目を浴びる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。