感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土の芸術 土偶・土器・埴輪

著者名 野間清六/著
出版者 美術出版社
出版年月 1954.
請求記号 SL75/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108415556版和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

76237

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SL75/00002/
書名 土の芸術 土偶・土器・埴輪
著者名 野間清六/著
出版者 美術出版社
出版年月 1954.
ページ数 45p 図版64p
大きさ 28cm
分類 7514
一般件名 土偶   土器   埴輪
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940069978

要旨 イタリア、ピエモンテ州の小村に生まれ、フランス革命前後にパリ、ロンドンで活躍した、古典派期を代表するヴァイオリン音楽家ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(1755‐1824)。ベートーヴェンら古典派の巨匠達に多大な影響を与え、ヴァイオリン奏法に画期的進展をもたらし、「近代ヴァイオリン奏法の父」と評される。その波乱に富んだ生涯と数々の業績を詳細かつ分かりやすく解説した、本邦初の本格的評伝。
目次 第1章 フォンタネット・ポ
第2章 トリノ
第3章 パリ
第4章 ロンドン
第5章 シェーネフェルト
第6章 ギルウェル・パーク
第7章 再びロンドン、パリ
第8章 ヴィオッティの音楽
第9章 ヴィオッティの復活
参考 ヴィオッティの音楽CD
著者情報 菊池 修
 1940年埼玉県生まれ。1969年東京教育大学大学院修了(理学博士)。現在、筑波大学名誉教授。筑波大学を退職後ヴィオッティの生涯に関する調査に着手。ヴィオッティの故郷フォンタネット・ポ村、ヴェルチェッリ市をたびたび訪問。現地の新聞LA STAMPA紙のインタビューを受け、ヨーロッパ各地を廻ってヴィオッティを研究する日本人として紹介される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。