感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピアノを弾くニーチェ

著者名 木田元/著
出版者 新書館
出版年月 2009.9
請求記号 9146/06960/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231689187一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/06960/
書名 ピアノを弾くニーチェ
著者名 木田元/著
出版者 新書館
出版年月 2009.9
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-403-23115-5
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 傘寿を過ぎた哲学者・木田元が日々の思索を自在に綴った、生き抜くためのヒントに満ちたエッセイ集。古典から現代文学までの読書雑記も収録する。『大航海』『日本経済新聞』等に掲載した文章を単行本化。
タイトルコード 1000910044603

要旨 発病後、母親とイエナで暮らしていたころのこととして、こんな話が伝えられている。母親が知人の家を訪ねようとすると、まるで子どものようにニーチェが後を追ってくるので、彼女は彼をその家のピアノの前に座らせ、いくつかの和音を弾いて聴かせる。すると彼は、何時間でもそれを即興で変奏しつづける…この話を読むたびに私は、いつも胸のつまる思いがする―傘寿を過ぎた哲学者・木田元が自在に綴った日々の思索には、生き抜くためのヒントが満ちています。
目次 第1章 読書余滴(大量生産の秘密
近松門左衛門の謎
和算小説の面白さ ほか)
第2章 あすへの話題(星屑のステージ
巴里祭
風太郎さんの明治小説 ほか)
第3章 読書雑記(川上弘美『センセイの鞄』解説
北森鴻『孔雀狂想曲』解説
本当になにもかもを小林秀雄に教わった―小林秀雄『モオツァルト』 ほか)
著者情報 木田 元
 1928年山形県出身。海軍兵学校、山形県立農林専門学校を経て東北大学文学部哲学科に進学。同大学大学院特別研究生、同大学文学部助手を経て、中央大学文学部専任講師・助教授、1972年より同教授。1999年に定年退職後、同大学名誉教授。ハイデガー『シェリング講義』をはじめ、メルロ=ポンティ、カッシーラー、フッサール、アドルノなど翻訳の仕事も数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。