感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

化学の対称性 群論入門

著者名 中崎昌雄/著
出版者 南江堂
出版年月 1976.
請求記号 N431/00274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110673985一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N431/00274/
書名 化学の対称性 群論入門
著者名 中崎昌雄/著
出版者 南江堂
出版年月 1976.
ページ数 220p
大きさ 22cm
一般注記 付:分子模型の自作
分類 43151
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210052580

要旨 非正規雇用の増大、それに伴う貧困層の拡大は、労働問題にとどまらず、「この国をどうするのか」「日本という共同体をどうするのか」という問題でもある。二〇〇八年末から二〇〇九年正月にかけて開設された「年越し派遣村」が、平和な茶の間に映像として届けたものとは、そういう問いかけであった。日本社会の先細りにSTOPをかけ、誰もが普通に働き、普通に家族を形成し、普通に生きていける社会にしていくために、今、何をしなければいけないのか?ともに「年越し派遣村」に取り組んだ湯浅誠氏と関根秀一郎氏が、貧困を生み出す「排除社会」の連鎖を断ち切るための道を探る。
目次 第1章 今、この国は―貧困の現場から(トータルな社会の形としての貧困
貧困を生み出す五重の排除 ほか)
第2章 日本人のDNAとして刷り込まれた自己責任論(椅子取りゲームに見る自己責任論の視点
法規制での縛りが必要 ほか)
第3章 “年越し派遣村”が問いかけたもの、残したもの(折込済みだった、野宿者との共同
本当にやるの? ほか)
第4章 Yes We Can「我々はできる」を信じて(登録型派遣を許してしまったところに問題が
“セーフティーネットお荷物論”をどう転換するか ほか)
著者情報 湯浅 誠
 反貧困ネットワーク事務局長。NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長など。1969年東京生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。1995年から野宿者(ホームレス)支援活動に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 秀一郎
 派遣ユニオン書記長。1964年東京生まれ。中央大学付属高校卒、岩手大学中退。労働関係専門誌記者、東京ユニオン書記長、同執行委員長を経て、2005年に派遣ユニオン結成。非正規労働者の権利向上、生存権を守る活動に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。