感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論  (新曜社認知科学選書)

著者名 D.A.ノーマン/著 野島久雄/訳
出版者 新曜社
出版年月 1990
請求記号 N757-2/00473/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132213509一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N757-2/00473/
書名 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論  (新曜社認知科学選書)
著者名 D.A.ノーマン/著   野島久雄/訳
出版者 新曜社
出版年月 1990
ページ数 427p
大きさ 20cm
シリーズ名 新曜社認知科学選書
ISBN 4-7885-0362-X
分類 7572
一般件名 デザイン(工業)
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:The psychology of *everyday things. *参考文献:p402〜403 巻末:文献
タイトルコード 1009410103109

要旨 携帯サイト「ゲキサカ」で好評連載中のコラム「セルジオ越後の『越後録』」。2007年からその時々のタイムリーな話題に触れ、日本サッカー界に続けてきた問題提起。1972年にブラジルから来日以来見つめ続け、蓄積してきた言葉の数々は日本サッカー界、そして日本人サポーターの盲点及び“暗黙の了解となっている問題点”を鋭くとらえる。「惨敗で終わった2006年ドイツワールドカップ以後、日本代表は進化しているのか?」。2007年のアジアカップ前から2010年南アフリカワールドカップ出場を決めるまでの間、日本サッカーにどんなことが起きたかを振り返りつつ、その進化のほどを真正面から問う。
目次 第1章 オシムジャパン(観戦料を払うに値する試合を!
Jリーグのチーム増加は「吉」なのか ほか)
第2章 岡田ジャパン(岡田監督の立場は難しいが期待したい
世界との戦いで見えてきた日本サッカーの課題 ほか)
第3章 世界とアジア(ワールドカップ最終予選組み合わせは「楽」なのか
オーバーエイジ。簡単に引き下がるには問題が大きすぎる ほか)
第4章 ワールドカップ(全クラブがJ1を目指すことには無理がある
Jリーグの競争激化なくして代表の成長は望めない ほか)
著者情報 セルジオ越後
 サッカー解説者。18歳でサンパウロの名門クラブ「コリンチャンス」とプロ契約。非凡な個人技と俊足を生かした右ウイングとして活躍し、ブラジル代表候補にも選ばれる。1972年来日。藤和(とうわ)不動産サッカー部(現:湘南ベルマーレ)でゲームメイカーとして貢献。魔術師のようなテクニックと戦術眼で日本のサッカーファンを魅了した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。