感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原発敗戦 危機のリーダーシップとは  (文春新書)

著者名 船橋洋一/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.2
請求記号 5435/00317/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332170434一般和書一般開架 在庫 
2 天白3431992738一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農村計画 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5435/00317/
書名 原発敗戦 危機のリーダーシップとは  (文春新書)
著者名 船橋洋一/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2014.2
ページ数 284p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 956
ISBN 978-4-16-660956-7
分類 5435
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 全体の最適解を見出せないリーダー、「最悪のシナリオ」の不在…。福島原発事故を検証、危機下にあるべきガバナンスとリーダーシップを探る。チャールズ・カストー、増田尚宏、折木良一、野中郁次郎、半藤一利との対談も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p279〜281
タイトルコード 1001310137922

目次 北海道における持続的農業経営の展開可能性
生消共住の農村地域の自立活性化と「地産地消」
バイオマス利活用における関係住民の評価―栃木県茂木町の事例分析
「循環」を基調とした「まちづくり」プランに対する住民評価―山形県長井市の事例分析
地下水保全事業に対する水田農家の意識構造―熊本県白川中流域の事例分析
農業用水路の維持管理に対する非農家の参加意識―富山県常願寺川水系の事例分析
学童期の学校給食における食育の意義と課題―岩手県A市の事例分析
都市地域における農業資源の保全と整備に対する住民意識―東京都世田谷区の事例分析
熊本市江津湖における外来生物の繁殖によるレクリエーション価値の影響に関する評価
地域資源の賦存構造
地域資源賦存バランスの分解分析
農業の公共水域への環境負荷軽減のための自主協定
行政区域を越えた自主協定の交渉力と社会厚生
環境ガバナンスとリスク分析
環境ガバナンスと公益法人制度改革
多自然居住地域としての広域的圏域の決定手法―兵庫県但馬地域の事例分析
農村振興のための「多自然居住地域」の形成―産業クラスター形成モデルの適用
中山間地域政策のフレームワーク変革問題―地域のガバメントからガバナンスへの転換
本書の要約と総括


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。