ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235625092 | 一般和書 | 2階開架 | パソコン | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Gary Bradski Adrian Kaehler 松田晃一
画像処理 プログラミング(コンピュータ)
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
0076/04961/ |
本のだいめい |
詳解OpenCV コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識 |
書いた人の名前 |
Gary Bradski/著
Adrian Kaehler/著
松田晃一/訳
|
しゅっぱんしゃ |
オライリー・ジャパン
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.8 |
ページすう |
609p |
おおきさ |
24cm |
ISBN |
978-4-87311-413-2 |
はじめのだいめい |
Learning OpenCV |
ぶんるい |
007642
|
いっぱんけんめい |
画像処理
プログラミング(コンピュータ)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p577〜591 |
ないようしょうかい |
コンピュータビジョンの解説書。コンピュータが「目」を持ち、情報に基づいて意思決定することが可能なアプリケーションをどう開発するかについて、OpenCVの開発者が詳解する。 |
タイトルコード |
1000910044138 |
ようし |
コンピュータビジョンについての解説書。コンピュータが「目」を持ち、情報に基づいて意思決定することが可能なアプリケーションをどう開発するかについて、OpenCVの開発者であるGary Bradski氏が詳しく解説します。本書を読めば、研究者や開発者も電子ホビーストもOpenCVが提供するフレームワークの使い方を身につけてすぐに活用できます。シンプルなものから最新鋭のものまでさまざまなビジョンアプリケーションを作ることができるようになるでしょう。日本語版では巻末付録として、OpenCV高速化テクニック、Webカメラで手や物体を感知するディスプレイの作成方法について加筆しました。 |
もくじ |
概要 OpenCV入門 OpenCVについて知る HighGUI 画像処理 画像変換 ヒストグラムとマッチング 輪郭 画像の部分領域と分割処理 トラッキングとモーション カメラモデルとキャリブレーション 投影と3Dビジョン 機械学習 OpenCVの未来 iPhone OSへのOpenCV/FaceDetectionの移植と高速化 Webカメラを使って手や物体を感知するディスプレイを作ろう OpenCVインストールガイド |
ちょしゃじょうほう |
ブラッドスキー,ゲェアリー スタンフォード大学AI研究所コンピュータサイエンス学科のコンサルティングプロフェッサ。ロボティクス、機械学習、コンピュータビジョンの研究を指導している。彼はまた、最近設立されたロボティクス研究所/インキュベータであるWillow Garageのシニアサイエンティストでもある。カリフォルニア大学バークレー校で電気情報工学(EECS:Electrical Engineering and Computer Science)の学位(理学士号)を取得し、ボストン大学で博士号を取得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カーラー,エイドリアン Applied Minds社の研究主幹。現在の研究は、機械学習についてのトピックを含め、統計モデル、コンピュータビジョン、ロボット工学。理論物理学の博士号を1998年にコロンビア大学で取得した。物理、電気工学、計算機科学、ロボット工学といったさまざまな分野で論文を発表し、特許を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 晃一 博士(工学、東大)。石川県羽咋市生まれ。新しい転機を模索しつつ、次の本を楽しみにしている元ソフトウェアエンジニア+研究者。家電メーカー勤務。金沢工業大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ