蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210354957 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
旅人の夜の歌 : 自伝
吹田順助/著
ギューゲスと彼の指輪 : 他一篇
ヘッベル/作,吹…
ギューゲスと彼の指輪 : 他一篇
ヘッベル/作,吹…
ユーディット : 他一篇
ヘッベル/作,吹…
ユーディット : 他一篇
ヘッベル/作,吹…
ドイツ文学史3
シェーラー/著,…
ヒユペーリオン
ヘルデルリーン/…
ゲーテの言葉続
ゲーテ/[著],…
ドイツ民族
吹田順助/共著,…
動態的世界観 : ドイツ精神の探求
吹田順助/著
ヒュペーリオン
ヘルデルリーン/…
パンと見世物
吹田順助/著
ゲノヴェーヴァ
ヘッベル/作,吹…
独逸的人間
ゲオルク・ブラン…
独逸精神史
吹田順助/著
果物皿
吹田順助/著
ペンテジレーア
クライスト/作,…
アグネス・ベルナウエル
ヘッベル/作,吹…
ビスマルクの手紙
ビスマルク/作,…
石灰石
アーダルベルト・…
前へ
次へ
例解学習国語辞典
金田一京助/編,…
学研新レインボー小学国語辞典
金田一春彦/監修…
日本語文型辞典
グループ・ジャマ…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典
見坊行徳/編著,…
言葉の海をさまよう
鈴木絢音/著
学研ことばえじてん
無藤隆/監修,天…
問題ですよ辞書の日本語 : 本邦初…
山田詩津夫/著
大きな活字の三省堂国語辞典
見坊豪紀/編,市…
三省堂国語辞典
見坊豪紀/編,市…
辞書の成り立ち
沖森卓也/編著,…
《新明解》な比喩づくし
はんざわかんいち…
国語辞典を食べ歩く
サンキュータツオ…
辞典語辞典 : 辞書にまつわる言葉…
見坊行徳/文,稲…
大きな字で読む常用辞典 国語・カタ…
三省堂編修所/編
比べて愉しい国語辞書ディープな読み…
ながさわ/著
大きな活字の新明解国語辞典
山田忠雄/編,倉…
新明解国語辞典
山田忠雄/編,倉…
辞典語辞典 : 辞書にまつわる言葉…
見坊行徳/文,稲…
明鏡国語辞典
北原保雄/編
新明解国語辞典
山田忠雄/編,倉…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N702-09/00407/ |
書名 |
西洋シンボル事典 キリスト教美術の記号とイメージ |
著者名 |
G.ハインツ=モーア/著
内田俊一/[ほか]訳
|
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
1994. |
ページ数 |
397p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89694-650-2 |
一般注記 |
原書名:Lexikon der Symbole. |
分類 |
702099
|
一般件名 |
キリスト教美術-辞典
シンボル
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
監訳:野村太郎,小林頼子 参考文献一覧:p346〜348 |
タイトルコード |
1009410233673 |
要旨 |
すべての業務を民間企業に委託した、米国サンディ・スプリングス市。一体どのように運営されているのか?PPPモデルの導入を提案し実現させた当事者の著書2冊を訳出。 |
目次 |
第1部 サンディ・スプリングスの誕生(背景 工程表 実現可能性の調査 ほか) 第2部 PPPモデルの成果と発展(最近の動向 PPPのメリット 組織 ほか) 第3部 日本への応用可能性(四街道市との比較 日米比較による導入課題の整理 導入のポイント ほか) |
著者情報 |
ポーター,オリバー・W. AT&T(米国通信会社)役員退任後、住まいのあるサンディ・スプリングス地区の市としての独立にあたって、暫定シティマネージャー及び設立前の手続きを行うための州知事委員会委員長として、世界初の自治体経営のPPPモデルを主導した。現在はPPPモデルの導入や、PPPの観点からの経営改革を実現しようとしている全米各地域のアドバイザーとして支援活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根本 祐二 1978年東京大学卒業、日本開発銀行入行。2006年日本政策投資銀行地域企画部長を経て、東洋大学経済学部教授に就任。専門は公民連携、地域再生。内閣府、国土交通省、東京都、横浜市委員会委員などで公職多数。現在、大学院経済学研究科公民連携専攻主任、東洋大学PPP研究センター長兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サム田渕 米国フロリダ州立大学都市地域計画学部修士課程修了後、フロリダ州政府に入省。途中USTR(通商代表部)特別補佐官(出向)を経て、同州商務省アジア課長を最後に独立、米国で交通関連プロジェクト開発を行う。その後、PPPコンサルタントとして米国、日本で活躍。現在、東洋大学大学院教授、同PPP研究センター研究員、フロリダ州経済開発局日本代表などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ