感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

週刊誌は死なず (朝日新書)

著者名 元木昌彦/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.8
請求記号 051/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931611210一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 051/00109/
書名 週刊誌は死なず (朝日新書)
著者名 元木昌彦/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.8
ページ数 261p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 192
ISBN 978-4-02-273292-7
分類 0516
一般件名 週刊誌
書誌種別 一般和書
内容紹介 新聞やテレビではできないことをやり、国民の知る権利に広く応えることが、週刊誌ジャーナリズムの原点である。だが、週刊誌はタブーに挑戦しなくなった。これからの週刊誌ジャーナリズムがどう生き残るかを熱く問う。
タイトルコード 1000910041794

要旨 新聞では書けない、テレビでは言えないことをやり、国民の知る権利に広く応えることが、週刊誌ジャーナリズムの原点である。だが、雑誌を取り巻く環境は急激に変わりつつある。続々と休刊に追い込まれ、発行部数も減少の一途をたどっている。名誉毀損による高額の訴訟が増え、週刊誌はタブーに挑戦しなくなった。これからの週刊誌ジャーナリズムがどう生き残るか、「日本で一番危険な編集者」が熱く問う。
目次 第1章 史上初週刊誌シンポジウム開催
第2章 週刊誌をめぐる現状
第3章 週刊誌ジャーリズムの原点
第4章 「スキャンダリズム」を武器に
第5章 タブーへの挑戦
第6章 週刊誌が生き残る道
第7章 対論「週刊誌は死んではいけない」
著者情報 元木 昌彦
 1945年新潟県生まれ。早稲田大学商学部卒。70年講談社入社。月刊『現代』『週刊現代』を経て、『FRIDAY』『週刊現代』編集長、第一編集局長などを歴任。2006年講談社を退社し、『オーマイニュース日本版』編集長・社長となる。現在「オフィス元木」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。