感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類学と国際保健医療協力 (みんぱく実践人類学シリーズ)

著者名 松園万亀雄/編著 門司和彦/編著 白川千尋/編著
出版者 明石書店
出版年月 2008.2
請求記号 498/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235156031一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 498/00347/
書名 人類学と国際保健医療協力 (みんぱく実践人類学シリーズ)
著者名 松園万亀雄/編著   門司和彦/編著   白川千尋/編著
出版者 明石書店
出版年月 2008.2
ページ数 212p
大きさ 22cm
シリーズ名 みんぱく実践人類学シリーズ
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-7503-2726-6
分類 49804
一般件名 衛生   医療   国際協力
書誌種別 一般和書
内容紹介 人類学は日本の国際保健医療協力にどのようにかかわっていくのか。西ケニア、グシイ社会における男性避妊などの事例をもとに、これまで接点のなかったふたつの領域の関係性を探り、各地域に適した医療協力の可能性を追究する。
タイトルコード 1000710018084

要旨 「舌を噛み切っても死なない!?」「ゲップを我慢して死ぬ!?」「なぜ雪山で眠ると死ぬ?」…法医学の第一人者が、死にまつわる常識・迷信・疑問を一刀両断!知ってそうで意外と知らない、身近な“死の落とし穴”をあぶり出す。あなたの死生観がひっくり返る、目からウロコの死因解読書。
目次 第1章 生と死の境界線(呼吸停止の限界は?―理論上の限界は八分だが…
心臓停止は何分なら大丈夫?―電気ショックは心臓が完全に止まる前に ほか)
第2章 意外な死の真相(舌を噛み切れば死ぬのか?―ただ痛いだけの自傷行為
刀で切られたら即死する?―実態はのたうちまわる ほか)
第3章 日常にひそむ死の危険(菓子の小さなかけらで死ぬ―喉にものが詰まると危険
健康のための階段上り下りが死を招く―小さな異常は健診で見つからない ほか)
第4章 死の医学(首つりは窒息死ではない?―気管が締まるか、血管が締まるか
首つり自殺と絞殺の違い―偽装工作は一〇〇パーセント無理 ほか)
著者情報 上野 正彦
 1929年、茨城県生まれ。医学博士。元東京都監察医務院長。54年、東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。59年、東京都監察医務院監察医になり、84年、同院長に就任。89年、退官。現在は法医学評論家として執筆、テレビ出演など幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。