感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

どう考える?「みどりの食料システム戦略」 (農文協ブックレット)

書いた人の名前 農山漁村文化協会/編
しゅっぱんしゃ 農山漁村文化協会
しゅっぱんねんげつ 2021.9
本のきごう 6111/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237942073一般和書2階開架自然・工学貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農山漁村文化協会

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 6111/00197/
本のだいめい どう考える?「みどりの食料システム戦略」 (農文協ブックレット)
書いた人の名前 農山漁村文化協会/編
しゅっぱんしゃ 農山漁村文化協会
しゅっぱんねんげつ 2021.9
ページすう 134p
おおきさ 21cm
シリーズめい 農文協ブックレット
シリーズかんじ 23
ISBN 978-4-540-21179-9
ぶんるい 6111
いっぱんけんめい 農業政策   環境保全   有機農業
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 農水省の新政策「みどりの食料システム戦略」を専門家だけでなく、農家や消費者の視点を交えて深堀り。自治体・JAでの有機農業・自然栽培に取り組む先進事例に学びつつ、食と農、地域と環境がよりよくなる道を探る。
タイトルコード 1002110056751

ようし たった三十一文字の歌のなかに、枕詞や序詞など、無用ともみえるレトリックが使われる理由とは?答えのカギは、「演技」という視点にあった―。身近な疑問を入口に、古典和歌の豊富な具体例をあげながら、千三百年も続いてきた文学形式の謎に真っ向から取り組む。歌の言葉と人が生きることの深いかかわりを読み解く、刺激的な一書。
もくじ 和歌は演技している
1 和歌のレトリック(枕詞―違和感を生み出す声
序詞―共同の記憶を作り出す
掛詞―偶然の出会いが必然に変わる
縁語―宿命的な関係を表す言葉
本歌取り―古歌を再生する
和歌的レトリックとは何か―まとめの講義)
2 行為としての和歌(贈答歌―人間関係をつむぐ
歌合―捧げられるアンサンブル
屏風歌・障子歌―絵と和歌の協和
柿本人麻呂影供―歌神降臨
古今伝授―古典を生き直す)
和歌を生きるこということ
ちょしゃじょうほう 渡部 泰明
 1957年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。フェリス女学院大学、上智大学を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は和歌文学・中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 自然とリービッヒとBSE   5-7
やまざきようこ/著
2 「農業・農村の機能」の奥にあるもの   8-9
内山節/著
3 「未来構想」に欠かせない「農の原理」   10-12
宇根豊/著
4 「みどりの食料システム戦略」はどんなねらいで、どのようにしてつくられたのか?   農水省の政策立案担当者に聞く   14-29
5 「みどりの食料システム戦略」への期待と懸念   30-35
鈴木宣弘/著
6 有機農業と環境保全型農業の「二正面作戦」で目標実現を   36-42
蔦谷栄一/著
7 「みどりの食料システム戦略」の担い手像   43-48
小田切徳美/著
8 「みどり戦略」のお手本?EUの「Farm to Fork(農場から食卓まで)戦略」とはどこがちがう?   49-56
吉田太郎/著
9 2040年じゃ遅い!脱ネオニコはいますぐできる   58-61
齋藤真一郎/著
10 魚住流「みどり戦略」47都道府県に有機農学校を設立せよ   62-65
魚住道郎/著
11 有機農業がもつ教育力で人を育て、コミュニティを育てる   66-70
澤登早苗/著
12 みどりの食料システム戦略とアニマルウェルフェア   日本でアニマルウェルフェア・有機畜産を実現するためには何が必要か   71-76
植木美希/著
13 「有機農業」という言葉からこぼれ落ちるもの   「自然の森」に学ぶ持続可能な農業のあり方   77-82
村上真平/著
14 無謀と言われた有機米の学校給食こうして実現した   84-88
鮫田晋/著
15 草の根運動が政治を動かした韓国の「親環境無償給食」   89-94
姜乃榮/著
16 有機公共調達をめぐる世界の動きに学ぶ   ブラジル、アメリカ、フランスの給食改革から   95-99
関根佳恵/著
17 市とJAがタイアップした自然栽培の聖地化プロジェクト   教育システムと独自認証制度が「関係」を変えた   100-105
粟木政明/著
18 JAが有機栽培部会をつくったら新規就農者が続々と   106-111
柴山進/著
19 政策に横串を刺し、地域社会という器に盛り直す実践モデルの積み上げを   112-113
伊藤由理子/著
20 生産と消費のつながりこそ持続可能性に不可欠   114-115
大信政一/著
21 みどり戦略の実効性確保に必要なのは何か   116-119
藤田和芳/著
22 農業に工業のような技術革新はできない   120-121
林重孝/著
23 「みどり戦略」に向けて農家が磨くべきこと   122-125
横田修一/著
24 SDGs実現には技術と経営、地域システムの融合が必要だ   施設園芸でゼロカーボンを目指して   126-128
松村務/著
25 国はとんでもないことを言い出した   129-131
木村節郎/著
26 地域の農地・景観を守る視点はあるのか   132-134
菅野正寿/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。