感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若者と貧困 いま、ここからの希望を  (若者の希望と社会)

著者名 湯浅誠/編著 富樫匡孝/編著 上間陽子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2009.8
請求記号 3676/00399/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
無制限

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3676/00399/
書名 若者と貧困 いま、ここからの希望を  (若者の希望と社会)
著者名 湯浅誠/編著   富樫匡孝/編著   上間陽子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2009.8
ページ数 274p
大きさ 21cm
シリーズ名 若者の希望と社会
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-7503-3021-1
分類 36768
一般件名 青少年問題   貧困
書誌種別 一般和書
内容紹介 家族・学校・職場・住居といった多岐にわたるフィールドで困難を抱え、貧困に陥る若者たち。生きづらさや承認の問題から世代論、社会構造分析、政策提言まで、さまざまなテーマの論文・リポートなどを収録する。
タイトルコード 1000910037371

目次 序章 「若者と貧困」を語ること
第1章 ライフストーリー―絶望と希望
第2章 加速する生活と生存の危機
第3章 若者の貧困と社会―場と議論の交差する地点
第4章 世代論を編み直すために―社会・承認・自由
終章 いま、ここからの希望を―参加とつながりが人生と社会を変える
著者情報 湯浅 誠
 1969年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長、反貧困ネットワーク事務局長。1990年代より野宿者(ホームレス)支援に携わる。数年前から「ネットカフェ難民」問題を指摘し火付け役となるほか、貧困者を食い物にする「貧困ビジネス」を告発するなど、現代日本の貧困問題を現場から訴え続ける。2008〜09年年末年始の「年越し派遣村」では村長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨樫 匡孝
 1978年生まれ。NPO法人自立生活サポートセンター・もやいスタッフ。2006年に自身がホームレス状態を経験し、“もやい”へ相談。その後生活を立て直し、スタッフとして活動を始める。現在は生活保護の申請同行や、電話相談、その後のアフターフォローなどを担う。また、もやい事務所こもれび荘にて、若者当事者のための居場所「Drop inこもれび」を主宰するなど、自身の経験を元に活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上間 陽子
 1972年生まれ、沖縄県出身。琉球大学教育学部准教授。学校における人間関係の分析や、生徒文化の分析をエスノグラフィーや統計調査の手法を用いて行っていたが、最近の関心は教育実践・学び論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仁平 典宏
 1975年生まれ。法政大学社会学部専任講師。社会保障抑制・削減という文脈における参加型市民社会の両義性、及び野宿問題について、社会学の諸手法を使いつつ研究を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。