蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
患者の「賢い選択」を支える看護 Choosing Wisely (Nursing Todayブックレット)
|
著者名 |
小泉俊三/執筆
井部俊子/執筆
|
出版者 |
日本看護協会出版会
|
出版年月 |
2019.6 |
請求記号 |
4929/00418/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237992755 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
第二の「戦後」の形成過程 : 19…
福永文夫/編
日本占領史1945-1952 : …
福永文夫/著
戦後とは何か : 政治学と歴史学…下
福永文夫/編,河…
戦後とは何か : 政治学と歴史学…上
福永文夫/編,河…
ポスト・ベッドタウンシステムの研究
雨宮昭一/編著,…
大平正芳全著作集7
大平正芳/著,福…
芦田均日記 : 1905-1…第5巻
芦田均/[著],…
芦田均日記 : 1905-1…第4巻
芦田均/[著],…
芦田均日記 : 1905-1…第3巻
芦田均/[著],…
芦田均日記 : 1905-1…第2巻
芦田均/[著],…
芦田均日記 : 1905-1…第1巻
芦田均/[著],…
大平正芳全著作集6
大平正芳/著,福…
大平正芳全著作集5
大平正芳/著,福…
大平正芳全著作集4
大平正芳/著,福…
大平正芳全著作集3
大平正芳/著,福…
大平正芳全著作集2
大平正芳/著,福…
大平正芳全著作集1
大平正芳/著,福…
大平正芳 : 「戦後保守」とは何か
福永文夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4929/00418/ |
書名 |
患者の「賢い選択」を支える看護 Choosing Wisely (Nursing Todayブックレット) |
著者名 |
小泉俊三/執筆
井部俊子/執筆
|
出版者 |
日本看護協会出版会
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
Nursing Todayブックレット |
シリーズ巻次 |
01 |
ISBN |
978-4-8180-2192-1 |
分類 |
4929
|
一般件名 |
看護学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
いま、過剰医療の是正をめざす「Choosing Wisely」キャンペーンが注目されている。本当に必要な医療を受けるために、患者の「賢い選択」を支える看護の役割とは何かを考える。 |
タイトルコード |
1001910024637 |
要旨 |
かつてトランジスタラジオをつくり、ウォークマンをつくって人々の夢を形にしてきた日本の「ものづくり」は、なぜ世界的な影響力を失ってしまったのか。しかし、そのような問いや憂いの一方で、ものづくりが叶える夢の担い手は大企業から「個人」へと交代し、世界規模で急速に影響力を増しつつある。それは「メイカーズムーブメント」。社会の情報化がもたらした“第三の産業革命”とも呼ばれるこの運動は、誰もがネットを通じて部品を調達して組み上げ、世界中に売ることが出来るようになったものづくりの「変革」を意味している。もちろん日本も例外ではない。その開拓者たちとの、未来への対話集。 |
目次 |
1 ×川口盛之助 ものづくり日本人論・ガラパゴス家電は軍事産業の「禁止」が生んだ―経営コンサルタント・川口盛之助が語る日本的ものづくりの過去と未来 2 ×小笠原治PartA ものづくりの現場を創る・3Dプリンタは最後の1ピースでしかない―nomad代表・小笠原治が語る「つまらない」インターネットからものづくりへ 3 ×田子學 デザインと思想・なぜデザインはマネジメントの武器になるのか―「デザインマネジメント」著者・田子學が語る「市場のつくり方」 4 ×小西哲哉、近藤玄大、山浦博志 身体を超える技術・義手であることがプラスになる―exiii創設者たちが語る筋電義手「handiii」の今後 5 ×岩佐琢磨 メイド・イン・ジャパンの未来・「グローバルニッチ」の原点はゲーマー時代にあり!?―Cerevo・岩佐琢磨が語るメイカーズムーブメントの現在 6 ×小笠原治PartB 創造性×コミュニティ・過剰を抱えた人間のためのフロンティア―DMM.makeプロデューサー・小笠原治が仕掛けるこれからのものづくりと「本当の」インターネット 7 特別対談 根津孝太×宇野常寛・レゴとは、現実よりもリアルなブロックである 8 ×大西裕弥 変形という美学・ロストエイジを生き延びた、日本的ものづくりを継ぎし者―デザイナー・大西裕弥が語る三次元の美学 |
著者情報 |
宇野 常寛 1978年生まれ。評論家/批評誌『PLANETS』編集長。京都精華大学非常勤講師、立教大学兼任講師、J‐WAVE「THE HANGOUT」月曜ナビゲーター、日本テレビ「スッキリ!!」木曜コメンテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ