蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平家物語評釈
|
著者名 |
内海弘蔵/著
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1915 |
請求記号 |
SN9134/00038/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011919509 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN9134/00038/ |
書名 |
平家物語評釈 |
著者名 |
内海弘蔵/著
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1915 |
ページ数 |
807p |
大きさ |
23cm |
分類 |
913434
|
一般件名 |
平家物語-評釈
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110109372 |
要旨 |
ウォール街のエコノミストとして、第一線で25年以上、活躍し続けてきた著者による「生きた経済」を知るための好適書。「ブーム&バースト」サイクルを繰り返してきた資本主義経済システム、その特徴と本質を平易に解明する!金融に対する信任を回復させる手立てとは。 |
目次 |
第1部 金融市場と金融政策の焦点(危機後の世界はニューパラダイムを模索している 市場のブーム&バースト・サイクル リスクが高い金融とは、どんなものか 不安定要因としての金融市場 自由市場資本主義は、それでも優れているか 金融政策―政策担当者ではなく、モデルが悪い) 第2部 1985‐2002年の経済的な経験(どのようにして80年代の金融不安は起きたか アジアの金融大混乱はなぜ起こったか―日本のバブル崩壊とアジア通貨危機 華やかな新世界のITバブルはこうして破裂した) 第3部 新たな現実2007‐2008年(住宅バブルを促進したものは何だったのか バーナンキの不幸と米国景気後退の始まり 債務不履行のドミノ効果、世界市場危機、グレート・モデレーションの終焉) 第4部 21世紀の経済理論を再構築せよ(危機前夜の経済学の通説 ミンスキーと金融政策 どうして私は経済予想を当てられたのか 08年危機後のグローバル政策リスク) |
著者情報 |
バーバラ,ロバート・J. 金融取引サポート会社ITGの副社長兼チーフ・エコノミスト。ウォール街のエコノミストとして、26年間の勤務経験がある。現在、ジョンズ・ホプキンス大学経済学部のフェローでもあり、過去5年間、応用マクロ経済学を教えた。1994年半ばから1996年半ばまで、MITの講師として教えた。ニューヨークの調査専門会社のキャピタル・インベストメント・インターナショナルの共同会長も経験。ジョンズ・ホプキンス大学から学士と博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊地 正俊 1986年に東京大学農学部卒業後、大和証券入社。大和総研ヨーロッパ、経済調査部、投資調査部などを経て、2000年にメリルリンチ日本証券調査部に入社し、現在、チーフ株式ストラテジスト、マネージング・ディレクター。1991年にコーネル大学よりMBA(経営学修士)。日本証券アナリスト協会検定会員、CFA協会認定証券アナリスト。組織学会、日本ファイナンス学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ