蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史 (慶應義塾大学東アジア研究所叢書)
|
著者名 |
岩間一弘/編著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.12 |
請求記号 |
3838/00877/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210915310 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3838/00877/ |
書名 |
中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史 (慶應義塾大学東アジア研究所叢書) |
著者名 |
岩間一弘/編著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
5,381p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
慶應義塾大学東アジア研究所叢書 |
ISBN |
978-4-7664-2643-4 |
分類 |
383822
|
一般件名 |
料理(中国)
食生活
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ユニークに発展した日本の中国料理の特色を、歴史学・文化人類学などの観点から浮き彫りにし、さらに中国料理を通して見える東アジアの多様な文化交流とその社会的背景の変容を明らかにする。 |
タイトルコード |
1001910095034 |
要旨 |
いよいよ始まる。最後の学年、最後の戦いが。100m、県2位の連と4位の俺。「問題児」でもある新人生も加わった。部長として短距離走者として、春高初の400mリレーでのインターハイ出場を目指す。「1本、1本、走るだけだ。全力で」。最高の走りで、最高のバトンをしよう―。白熱の完結編。 |
著者情報 |
佐藤 多佳子 1962年東京都生まれ。1989年、「サマータイムで」月刊MOE童話大賞を受賞しデビュー。『イグアナくんのおじゃまな毎日』で’98年、産経児童出版文化賞、日本児童文学者協会賞、’99年に路傍の石文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 日本の中国料理はどこから来たのか
1-34
-
岩間一弘/著
-
2 戦前期日本の「支那料理」
家庭での受容と「支那料理店」をめぐる状況
37-54
-
川島真/著
-
3 日本における中国料理の受容
歴史篇
明治〜昭和30年代の東京を中心に
55-76
-
草野美保/著
-
4 日本における中国料理の受容
料理篇
明治〜昭和30年代の東京を中心に
77-100
-
草野美保/著
-
5 日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ
神戸・大阪を中心として
101-119
-
陳來幸/著
-
6 京都の中国料理
伝統の創造と料理の帰属
121-148
-
岩間一弘/著
-
7 熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える
素材と文脈,文化を「囲い込む」こと,開くこと
149-167
-
田村和彦/著
-
8 日本における中国料理の料理人の現地化と業界団体の変化
169-189
-
陳嘉適/著
-
9 料理人と料理教育者
台湾が日本に輸出した「中国料理」:1945年から1970年を中心に
193-204
-
陳玉箴/著 持田洋平/訳
-
10 チャジャン麵ロード
20世紀東北アジア,チャジャン麵流浪の旅
205-223
-
周永河/著 丁田隆/訳
-
11 朝鮮半島における「中国料理」の段階的受容
分断後の韓国までを視野に
225-241
-
林史樹/著
-
12 グローバル政治におけるディアスポラ汎中国料理の創出
243-263
-
呉燕和/著 大道寺慶子/訳
-
13 中国語教育と中国の「食文化」に関する考察
中国語テキストにおける事例を中心に
265-281
-
浅野雅樹/著
-
14 「中国料理」はいつ生まれたのか
『申報』に見える料理の語彙の分析を通して
285-304
-
西澤治彦/著
-
15 1920-30年代における上海の調味料製造業と市場競争
中国の味精と日本の味の素に着目して
305-322
-
李培徳/著 湯川真樹江/訳
-
16 太平洋戦争下の食と健康
中国の日本人俘虜は何を食べていたのか
323-337
-
貴志俊彦/著
-
17 北京老字号飲食店の興亡
全聚徳を例にして
339-355
-
山本英史/著
前のページへ