感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ラテンアメリカ世界のことばと文化 (世界のことばと文化シリーズ)

書いた人の名前 畑惠子/編著 山崎真次/編著
しゅっぱんしゃ 成文堂
しゅっぱんねんげつ 2009.7
本のきごう 802/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235927126一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語 ラテン アメリカ

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 802/00056/
本のだいめい ラテンアメリカ世界のことばと文化 (世界のことばと文化シリーズ)
書いた人の名前 畑惠子/編著   山崎真次/編著
しゅっぱんしゃ 成文堂
しゅっぱんねんげつ 2009.7
ページすう 370p
おおきさ 21cm
シリーズめい 世界のことばと文化シリーズ
ISBN 978-4-7923-7084-8
ぶんるい 80255
いっぱんけんめい 言語   ラテン アメリカ
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ブラジル、メキシコ、エクアドル、アルゼンチンなど、同質性と多様性を有するラテンアメリカ・カリブ地域の言語・文化世界の現状を描き、そのダイナミックな歴史・文化を紹介する。
タイトルコード 1000910031503

ようし 同質性と多様性を有するラテンアメリカ・カリブ地域の言語・文化世界の現状を描く。ラテンアメリカ世界のダイナミックな歴史・文化を紹介。
もくじ 1 ラテンアメリカ世界への誘い(ラテンアメリカ世界への誘い
ラテンアメリカにおけるスペイン語の普及―なぜスペイン語がラテンアメリカで話されるようになったのか
ブラジル社会の多様性とその承認)
2 ラテンアメリカの芸術と文化(ガルシア=マルケスの詩
図像から見えるメキシコ
ラテンアメリカ音楽の「国際性」をめぐって
ノスタルジーとしてのグァラーニア)
3 ラテンアメリカの先住民言語文化と国民国家(ラテンアメリカの先住民言語―生き残りをかけて
19世紀のメキシコにおけるヤキ族の反乱
「メスティサ」へのまなざし―1920年代のメキシコ
ペルーの多言語・多文化世界―「あれかこれか」の選択を超えて
エクアドルの言語政策と二言語教育の実践
チリにおけるフロンティアの拡大と先住民―均質社会の形成と文化的多元性のはざまで)
4 ラテンアメリカ・カリブ諸国における言語文化の多様性(カリブ海のフランス語圏クレオール文化
パトワとエスニック言語の交錯―ジャマイカのクレオール語にみる歴史性と非英語的特徴
「未来の大国」=ブラジルのことば=ポルトガル語は「未来のことば」か?
アルゼンチン:「コマンダボー」の世界)
5 越境するラテンアメリカ世界(日本で紹介されているラテンアメリカ文化―コミュニティから生まれつつある新しい文化とは
米国におけるメキシコ系住民の言語文化と公教育―スペイン語と英語によるバイリンガル教育を中心に
外部要因により表舞台に出たカスティジャとその言葉
おいしさは世界の共通語―トウモロコシから眺めたグアテマラ)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。