感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画大臣 ゲッベルスとナチ時代の映画

著者名 フェーリクス・メラー/著 瀬川裕司/訳 水野光二/訳
出版者 白水社
出版年月 2009.6
請求記号 7782/01504/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235429958一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Goebbels,Paul Joseph 映画-ドイツ ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) ナチ…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01504/
書名 映画大臣 ゲッベルスとナチ時代の映画
著者名 フェーリクス・メラー/著   瀬川裕司/訳   水野光二/訳
出版者 白水社
出版年月 2009.6
ページ数 465,97p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-560-08002-3
原書名 Der Filmminister
分類 778234
一般件名 映画-ドイツ   ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)   ナチズム
個人件名 Goebbels,Paul Joseph
書誌種別 一般和書
内容紹介 ゲッベルスの日記を克明に検証しつつ、その天才的なメディア戦略を浮き彫りにする。映画製作や検閲の実態、権力闘争で揺れるその人間像等に多角的に迫る。
タイトルコード 1000910025565

要旨 ゲッベルスの日記を克明に検証しつつ、その天才的なメディア戦略を浮き彫りにする画期的な労作。映画製作や検閲の実態、権力闘争で揺れるその人間像等に多角的に迫る。
目次 序章 ヨーゼフ・ゲッベルスの日記
第1章 「前衛派人物の極めて効果的な仕事」―精通者としての支配者?
第2章 「いまや我々がドイツ映画を掌握している」―映画産業の掌握
第3章 「いまや映画にとっても非政治的時期は終わりを告げた」―三三年から三九年まで 新しい映画への困難な道のり
第4章 「戦争がテーマを与えてくれる」―四〇年から四五年までの映画政策
第5章 「総統は、上映しない方が良いという考えだ」―ゲッベルスと映画の検閲
第6章 「ドイツ的英雄性の映画叙事詩」―プロパガンダ手段としての週間ニュースと記録映画
第7章 「総統はグスタフ・グリュントゲンスがお嫌いだ」―スター崇拝と迫害 新たな照明のもとに見たナチと映画芸術家
著者情報 メラー,フェーリクス
 1965年ミュンヒェン生まれ。映画史家、映画監督、プロデューサー、ミュンヒェン大学とベルリン自由大学で歴史、政治学、コミュニケーション理論を学ぶ。94年、ベルリン自由大学で博士号を取得。ナチ時代の映画に関する論文を多数発表している。また映画監督としても、ドイツ映画史を緻密に検証するドキュメンタリーを発表し高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬川 裕司
 明治大学国際日本学部教授。ドイツ文学・文化史、映画学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 光二
 明治大学理工学部教授。ドイツ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 徳美
 明治大学商学部教授。ドイツ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 眞緒
 翻訳家。現代ドイツ文化の紹介を中心に広く翻訳活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。