感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地盤災害 地質学者の覚え書き  (フィールド・スタディ文庫)

著者名 羽鳥謙三/著
出版者 之潮
出版年月 2009.6
請求記号 511/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236257986一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 511/00100/
書名 地盤災害 地質学者の覚え書き  (フィールド・スタディ文庫)
著者名 羽鳥謙三/著
出版者 之潮
出版年月 2009.6
ページ数 238p
大きさ 19cm
シリーズ名 フィールド・スタディ文庫
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-902695-11-3
分類 5112
一般件名 土木地質学   地すべり   基礎
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p237〜238
内容紹介 地盤災害は自然災害ではない! 各地で頻発する地震と集中豪雨。団地・造成宅地の地下のどこかで地すべりと崩壊が、今なお進行している。宅地造成の実態とその結果をつぶさに観察してきた地質学者による詳細・驚愕のレポート。
タイトルコード 1000910024668

要旨 各地で頻発する地震と集中豪雨。団地・造成宅地の地下のどこかで地すべりと崩壊が、いまなお進行している。宅地造成の実態とその結果をつぶさに観察してきた地質学者による詳細・驚愕のレポート。
目次 1 地盤災害―何が、誰が悪いのか(地盤災害とは
地球温暖化と地盤
土地造成と企業の責任
行政・法制の立ち遅れ)
2 土地のキャリアと性能(地盤の組成
沖積地の地下構造
宅地造成の問題)
3 建造物と地盤の崩壊(地震で飛び出すのは一番危ない(地震の揺れ方と家具の転倒)
日本は地震国
殺人石垣・石塀とブロック塀
地盤崩壊のいろいろ
土留め用石積み擁壁の問題
地震動と共振)
4 土地の見方・使い方―安全な家を建てるには(宅地地盤の見方(地盤の盲点)
造成宅地の見方(擁壁と石垣)
地相と家相
造成地で良い地盤はどんな所か
地盤変位の調べ方
我が家の地盤対策)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。