蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植村直己ものがたり オーロラにかける (ジュニア・ノンフィクション)
|
著者名 |
さかいともみ/作
|
出版者 |
教育出版センター
|
出版年月 |
1985 |
請求記号 |
916/00263/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230118010 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
916/00263/ |
書名 |
植村直己ものがたり オーロラにかける (ジュニア・ノンフィクション) |
著者名 |
さかいともみ/作
|
出版者 |
教育出版センター
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
ジュニア・ノンフィクション |
シリーズ巻次 |
22 |
ISBN |
4-7632-4120-6 |
一般注記 |
絵:青空風太郎 巻末:参考文献 監修:西堀榮三郎 肖像:植村直己 |
分類 |
916
|
個人件名 |
植村直己
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009310023099 |
要旨 |
敬語、文法、表現などのいろいろな分野で新しい日本語が胎動している事情や背景などを、過去の日本語を振り返りながら、現代日本語の用例や図表を数多く示すことによって、新たな日本語の変化をわかりやすく説明します。 |
目次 |
1章 続々生まれる新しい表現 2章 文法の不思議に迫る 3章 敬語は恐くない 4章 さまざまな発音 5章 生き続ける方言 6章 多彩な文字・表記 7章 単語・慣用句の奥深さ 8章 外国人のとまどう日本語 9章 日本語をより深く知る 付録 |
著者情報 |
中山 緑朗 1947年栃木県宇都宮市生まれ。立教大学文学部日本文学科卒業、立教大学大学院日本文学専攻(国語学)修士課程修了、同博士課程単位取得退学。1981年昭和女子大学短期大学部助教授、1990年同教授。1994年より作新学院大学経営学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 晴巳 1946年大阪府大阪市生まれ。慶應義塾大学文学部国文学科卒業、青山学院大学大学院文学研究科日本文学日本語専攻修士課程修了、同博士課程単位取得退学。成城大学短期大学部講師、富士フェニックス短期大学教授を経て、青山学院大学・作新学院大学などで講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳 力衛 1959年中国・西安生まれ。黒竜江大学日本語学科卒業、北京大学大学院日本語日本文学専攻修士課程修了、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得退学。目白大学外国語学部教授を経て、成城大学経済学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 義之 1963年青森県青森市生まれ。早稲田大学第一文学部日本文学専修卒業、早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。十文字学園女子短期大学専任講師、同大学社会情報学部助教授、大正大学文学部准教授を経て、慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 一 1971年東京都福生市生まれ。東洋大学文学部国文学科卒業、東洋大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程中途退学。東洋大学文学部助手、非常勤講師、明海大学外国語学部日本語学科専任講師を経て、東洋大学文学部日本文学文化学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ