蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フジテレビプロデューサー血風録 楽しいだけでもテレビじゃない
|
著者名 |
太田英昭/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.4 |
請求記号 |
6996/00427/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 3132546437 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
楠 | 4331531105 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6996/00427/ |
書名 |
フジテレビプロデューサー血風録 楽しいだけでもテレビじゃない |
著者名 |
太田英昭/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-344-03757-1 |
分類 |
6996
|
一般件名 |
テレビ放送
放送番組
プロデューサー
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ワイドショーのADからフジ・メディア・ホールディングス社長へ。フジテレビの全盛期を末端から駆け上がった男が、テレビ屋としての半生を振り返りながら、自身の“論と熱”を語る。 |
タイトルコード |
1002110002517 |
要旨 |
阪神淡路大震災後の被災歴史資料保存から生まれた歴史資料ネットワークにとって、2004年の風水害への対応は、新たな画期となる出来事でした。大規模な風水害の場合、汚水で水損した紙史料は、高温の中ですぐにカビが繁殖し、腐敗が始まります。家屋も浸水のみの場合は、次の日から片付けが始まり、保全不可能と判断された紙史料はそのまま廃棄されてしまう可能性が高くなります。このような地震と異なる大規模水害へいかに対応するのか。私たちは地震とは異なる水害被災地での活動に取り組み、様々な問題にぶつかってきました。被災地での組織結成の支援など、地震の経験を活かし、更に発展させることができた部分とともに、これまで経験のない、水損時の史料保全の方法を現場で開拓していきます。 |
目次 |
歴史資料ネットワークによる新たな災害対応―水損史料保全活動の取組み 第1部 風水害で被災した歴史資料の救出活動をめぐって―活動とその後の展開(兵庫県内における2004年台風23号被災歴史資料保全および修復活動 京都府内における2004年台風23号被災歴史資料保全活動 水損史料修復ワークショップ 史料ネットにおける「ボランティア」再考) 第2部 シンポジウム記録「風水害から歴史資料を守る」(シンポジウム開催の目的 福井史料ネットワークの活動 台風23号による被災資料調査・レスキュー活動 台風23号による水損資料の修復について コメント 討論 水損史料保全活動をめぐる現状と課題) 参考資料(被災自治体文化財担当部局へのFAX ボランティアセンター宛FAX 被災史料調査活動用マニュアル 被災地での配布チラシひな形 史料レスキュー時にとりかわす史料借用文書 県への水損史料乾燥機関斡旋依頼状 水損史料乾燥作業マニュアル) 活動日誌 |
著者情報 |
松下 正和 1971年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター研究員。歴史資料ネットワーク事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 未央 1976年生まれ。尼崎市立地域研究史料館嘱託職員。歴史資料ネットワーク事務局員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 宗家藤間流八世藤間勘十郎さん
日本舞踊
8-23
-
藤間 勘十郎/述
-
2 二十六世観世宗家観世清和さん
能楽
24-39
-
観世 清和/述
-
3 三代目花柳寿楽さん
日本舞踊
40-55
-
花柳 寿楽/述
-
4 重踊流二世宗家志田真木さん
琉球舞踊
56-71
-
志田 真木/述
-
5 五代目尾上菊之助さん
歌舞伎
72-87
-
尾上 菊之助/述
-
6 三代桐竹勘十郎さん
文楽人形遣い
88-103
-
桐竹 勘十郎/述
-
7 二代梅若玄祥さん
能楽
104-119
-
梅若 玄祥/述
-
8 宮内庁楽部楽長多忠輝さん
雅楽
120-135
-
多 忠輝/述
-
9 京舞井上流五世家元井上八千代さん
日本舞踊
136-151
-
井上 八千代/述
-
10 野村萬斎さん
狂言
152-167
-
野村 萬斎/述
-
11 四代目市川猿之助さん
歌舞伎
168-183
-
市川 猿之助/述
-
12 麿赤兒さん
舞踏
184-199
-
麿 赤兒/述
前のページへ