蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235461373 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2892/00225/ |
書名 |
インド科学の父ボース 無線・植物・生命 |
著者名 |
パトリック・ゲデス/著
新戸雅章/訳
|
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
344p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-87502-420-0 |
原書名 |
An Indian pionner of science |
分類 |
2892
|
個人件名 |
Bose,Jagadis Chandra
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
19世紀末から20世紀初頭、イギリス統治下のインドでベンガル・ルネッサンスを担った科学者ジャガディス・チャンドラ・ボース。科学者の霊性と創造力はいかに育まれるのか。その波乱にとんだ生涯と独創的研究の全容に迫る。 |
タイトルコード |
1000910021993 |
要旨 |
時は19世紀末から20世紀初頭、所はイギリス統治下のインド。さまざまな政治的・文化的抑圧をものともせず、タゴールとともにベンガル・ルネッサンスをになった科学者がいた。その人の名は、ジャガディス・チャンドラ・ボース。ニコラ・テスラと相前後して無線装置を発明し、イギリスはじめ西欧科学界を驚嘆させるも、特許にはとんと無頓着。自ら開発した精密な実験装置を駆使して、電磁気から植物生理、さらには心や生命の謎を探究しつづけ、インドの科学を一気に世界最先端レベルに導いた。科学者の霊性と創造力はいかに育まれるのか、波乱にとんだ生涯と独創的研究の全容。 |
目次 |
子ども時代の教育 カルカッタ、イギリスでの大学生活 苦闘のはじまり 最初の物理学研究・電波の謎に挑む ヨーロッパ科学界の称賛 物理学研究の発展 生物と無生物の反応 休暇と巡礼 植物の反応 植物の感受性 成長の自動記録 植物のさまざまな運動 あなどれない植物たち 屈性 植物の睡眠 精神物理学 人柄と交友 ボース研究所の開所式 研究所の発展 |
著者情報 |
ゲデス,パトリック 1854‐1932。スコットランドに生まれ、T・H・ハクスリーに生物学を学んだのちに、植物学者をへて、都市計画家となる。ダンディー大学植物学教授、ボンベイ大学社会学科および市政学科学科長などを歴任。アイルランド、フランス、インド、パレスチナ、イスラエルなど、歴史的な都市を調査して保存・再生計画を提案。環境や文化遺産をたいせつにした都市計画の理論的基礎を築き、「田園都市」を提唱したエベネザー・ハワードとともに近代都市計画の祖とよばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新戸 雅章 1948年藤沢生まれ。横浜市立大学卒。公務員を経て、編集プロダクション「スタジオ・アンビエント」を設立。SF評論誌『SFの本』を創刊。その後、文筆活動にはいる。発明家ニコラ・テスラの研究をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ