感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「困った人」の説得術

著者名 出口知史/著 伊東明/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.8
請求記号 3364/01618/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4431026212一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/01618/
書名 「困った人」の説得術
著者名 出口知史/著   伊東明/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2011.8
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-532-31691-4
分類 33649
一般件名 説得(心理学)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p238〜239
内容紹介 屁理屈ばかりで行動しない、自分の仕事を触らせない、やたらと形式にこだわる…。社内の困った人々について、著者がさまざまなサラリーマンと接してきた中でのエピソードを織り交ぜながら、その実態と対策を解説する。
タイトルコード 1001110049165

要旨 そもそも公共事業とは何か。本来、必要なものであるはずの公共事業に対して、なぜ風当りが強いのか。技術革新や生産方式の改革抜きに、社会基盤構築のあり方を考えることが不可能とも言えるこの時代にふさわしい、新しい公共事業像とは?どういう地域像を描くか、どのように都市を再生していくかという観点から、「必要な公共事業」と「無駄な公共事業」を見極める評価手法を提示するとともに、本格的な地方分権型社会への移行と地域再生をめざす上での方策をわかりやすく解説。
目次 第1章 公共事業の役割
第2章 地方財政制度と公共事業
第3章 公共事業の効率化
第4章 「財政健全化法」下における「国土形成」
第5章 新しい公共施設の建設と運営
第6章 公共事業のもたらす地域への影響
第7章 地域経済の活性化と自立的な展開
著者情報 川口 和英
 工学博士・技術士(建設部門:都市及び地方計画)・APECエンジニア。専門分野は、都市開発・地域計画・建築計画・住居学・集客施設・地球環境問題・社会資本論、他。1984年早稲田大学理工学部卒業。1986年早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修了。1986〜1997年三菱総合研究所研究員。1997〜2008年鎌倉女子大学准教授。2008〜2009年武蔵工業大学新学部開設準備室准教授。2009年〜東京都市大学都市生活学部准教授。民間シンクタンクで地域開発や都市計画のコンサルティングに関わり、多くのプロジェクトや調査・研究を実施。現在は東京都市大学にて都市景観デザイン、住まいのつくり方、子どもの環境などの授業を担当。鎌倉市まちづくり審議会委員、鎌倉市環境審議会委員、沖縄県国際学術研究交流拠点整備調査委員会委員、鎌倉市行政評価アドバイザー等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。