感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

江戸川柳と謡曲

書いた人の名前 室山源三郎/著
しゅっぱんしゃ 三樹書房
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう N9114-5/00163/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210258661一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9114-5/00163/
本のだいめい 江戸川柳と謡曲
書いた人の名前 室山源三郎/著
しゅっぱんしゃ 三樹書房
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 327p
おおきさ 22cm
ISBN 4-89522-144-X
ぶんるい 91145
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410104656

ようし 墨で絵を描くように書く。リズムに乗って流れるように書く。“墨だまり”と“かすれ”で立体感を出す。書道家石飛博光の書のコツがよくわかる。
もくじ 春曉(孟浩然)
春夜(蘇軾)
萬安道中書事三首 其二(楊万里)
絶句二首 其二(杜甫)
清明(杜牧)
渡河北(王褒)
山行(杜牧)
豐年(詩経・周頌)
峨眉山月歌(李白)〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 石飛 博光
 1941年、北海道に生まれる。60年より金子鴎亭に師事。64年、東京学芸大学卒業。88年、89年、日展特選連続受賞。96年、04年、日展審査員。96年、04年、08年、NHKテレビ「趣味悠々」の講師を務める。現在、日展会員、全日本書道連盟常務理事、毎日書道会理事、創玄書道会理事長。個展でも意欲的に作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。