蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234532869 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
ホスピタリティを正しく理解すれば、モンスター・クレーマーに負けない。 |
目次 |
第1章 ホスピタリティの時代 第2章 東京ホテル戦争 第3章 ホスピタリティの本質 第4章 ホテルクレーマー 第5章 理想のホテル 第6章 ホスピタリティの錬金術 |
著者情報 |
加藤 鉱 ノンフィクション作家。中国ブログ情報局・China LOOP主筆。1953年愛知県生まれ。立教大学法学部卒業。経済雑誌勤務を経て、1992年香港で日本語オピニオン誌「サイノエイジア・ファックスライン」を創刊。歴史的な過渡期を迎える香港をレポートする一方、独自の視点で企業および人物を追跡。1995年、週刊ダイヤモンド誌上に発表したヤオハンレポートは読者に衝撃を与えるとともに、それまで礼賛一辺倒だったメディアのヤオハンに対する評価を一変させた。10年間の香港在住を経て、現在は東京を拠点に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 哲士 東京藝術大学客員教授。文化科学高等研究院ゼネラル・ディレクター。1948年福井県生まれ。80年東京都立大学人文科学研究科教育学専攻博士課程修了。75年メヒコCIDOC(国際文化資料センター)へ遊学。86年「季刊iichiko」研究・編集ディレクター。90年文化科学高等研究院(EHESC)ゼネラル・ディレクター。2001年スイス・ジュネーブに国際技術財団F・E・HESCを設立。元信州大学教授。環境設計科学/政治社会学を軸に、世界第一線の学者、研究者たちと既存の学問枠を超える超領域的専門研究ワークを組織。「非分離/述語性/場所意志」のホスピタリティから、場所設計を考察、提案し、新しい諸々の文化生産システム/ホスピタリティ環境を開発実行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 天使を撃つのは
13-42
-
柴田勝家/著
-
2 哭いた青鬼
43-85
-
黒木あるじ/著
-
3 ヒトに潜むもの
87-119
-
上田早夕里/著
-
4 贄のお作法
121-152
-
清水朔/著
-
5 赤いシニン
153-189
-
井上雅彦/著
-
6 七人御先
191-225
-
霜島ケイ/著
-
7 えれんとわたしの最後の事件
227-269
-
澤村伊智/著
-
8 ブリーフ提督とイカれた潮干狩り
271-311
-
牧野修/著
-
9 ゲルニカ2050
313-342
-
平山夢明/著
-
10 インヴェイジョン・ゲーム1978
343-385
-
伴名練/著
-
11 昼と真夜中の約束
387-427
-
王谷晶/著
-
12 ドッペルイェーガー
429-466
-
斜線堂有紀/著
-
13 夜の祈り
467-506
-
久美沙織/著
-
14 キングズベリー・ラン
507-551
-
真藤順丈/著
-
15 夜の、光の、その目見の、
553-601
-
空木春宵/著
前のページへ