蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010205983 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S334/00054/ |
書名 |
人口の原理に関する一論 |
著者名 |
ロバート・マルサス/著
高野岩三郎/共訳
大内兵衛/共訳
|
出版者 |
同人社書店
|
出版年月 |
1924 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
奥付の書名:マルサス人口の原理 副書名:ゴッドウヰン氏コンドルセー氏その他諸家の研究に触れて、社会将来の改善に対する影響を論ず。 |
原書名 |
An essay on the principle of population |
分類 |
33143
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940013285 |
要旨 |
孫文以上に存在感のある知識人として近年注目されている梁啓超(1873〜1929)のジャーナリズム活動の意義を中国語、日本語、英語の文献・資料を徹底的に渉猟して分析。 |
目次 |
第1部 梁啓超の初期ジャーナリズム活動(日清戦争までの清朝帝国の新聞事業概観 維新派政論紙発行の契機) 第2部 梁啓超ジャーナリズム活動の最盛期(梁啓超の日本亡命直後の「受け皿」 『清議報』の三年間 絶望より言論再起 日露戦争後の予備立憲) 第3部 ジャーナリズム活動の終焉に向かって(政党政治のジャーナリズム 外交立国ジャーナリズム 『改造』誌における文化主義への回帰) |
著者情報 |
陳 立新 1966年9月上海崇明島生まれ。上海音楽学院卒業後、1994年3月より日本留学。2005年3月東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士課程満期修了、博士号を取得。同年4月帰国。現在は、上海杉達大学人文学院副院長、助教授、中国致公党浦東新区張江支部メンバー、中国人民政治協商会議上海市浦東新区委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ