ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ためらいと決断の哲学 ゆらぎゆく因果と倫理
|
書いた人の名前 |
一ノ瀬正樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
青土社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.7 |
本のきごう |
112/00083/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238426464 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インド-歴史 イラン-歴史 ムガル帝国
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
112/00083/ |
本のだいめい |
ためらいと決断の哲学 ゆらぎゆく因果と倫理 |
べつのだいめい |
Philosophy of Hesitation and Determination:Causality and Morality Fluctuating |
書いた人の名前 |
一ノ瀬正樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
青土社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.7 |
ページすう |
311,11p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7917-7649-8 |
ぶんるい |
112
|
いっぱんけんめい |
因果性
倫理学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
不確定な現実を前にして私たちはためらうべきである。しかしためらいながらなお、決断することはできる。間違う可能性と責任を負う覚悟をもって-。因果論や倫理学説の検討をもとに、新しいリーダーシップ論への展望を記す。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:巻末p5〜11 |
タイトルコード |
1002410027524 |
ようし |
イル・ハーン国、ティムール朝、ムガル帝国…。空前の大帝国モンゴルの滅亡後、13世紀から20世紀にかけ、インド・イラン・中央アジアに誕生した「ムガル(モンゴル)系イスラーム王朝」の700年の歴史と、101人の「皇帝」たちの生涯。 |
もくじ |
第1章 イル・ハーン国、ムザッファル朝、ティムール朝―1256‐1506年(イル・ハーン国 ムザッファル朝 ほか) 第2章 デリー・スルタン朝―1206‐1526年(最初の「奴隷」王朝 ハルジー朝 ほか) 第3章 ムガル帝国―1526‐1858年(ザーヒルッディーン・ムハンマド・バーブル フマーユーン ほか) 第4章 サファヴィー朝、アフシャール朝、ザンド朝、カージャール朝―1501‐1925年(サファヴィー朝 アフシャール朝 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
ロビンソン,フランシス ワシントン大学客員教授、パリ社会科学高等研究院教授、オックスフォード・イスラーム研究センター客員研究員、イギリス・アイルランド王立アジア協会会長を歴任し、現在はロンドン大学ロイヤル・ハロウェイ・カレッジ、南アジア史教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小名 康之 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻はムガル帝国史。現在、青山学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 月森 左知 1948年生まれ。福岡県立福岡女子大学家政学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ