感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無私の日本人

著者名 磯田道史/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2012.10
請求記号 281/00940/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132034642一般和書一般開架 在庫 
2 中村2531841886一般和書一般開架 在庫 
3 千種2831965880一般和書一般開架 在庫 
4 天白3432139370一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青年教育 ボランティア活動 シベリア カンボジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/00940/
書名 無私の日本人
著者名 磯田道史/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2012.10
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-16-375720-9
分類 28104
個人件名 穀田屋十三郎   中根東里   大田垣蓮月
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p332
内容紹介 武士にお金を貸し、利子で郷里を潤すという事業を成し遂げた穀田屋十三郎をはじめ、儒学者・中根東里、歌人・大田垣蓮月という江戸時代を生きた3人の評伝を通し、日本人の「無私の精神」を描く。『文芸春秋』掲載を単行本化。
タイトルコード 1001210074436

要旨 心に灯火をともす28の物語。
目次 プロローグ 一隅を照らす行灯たち
私の実践的青少年教育(貧者の一灯・一罐のサクマ・ドロップ
一切れの食パン、一罐の鮭罐 ほか)
シベリアでの救援活動(一瓶のウィスキー―シベリア鉄道の旅
一隻のロシア貨物船アレクサンドル・フェディモ号 ほか)
カンボジアでの救援活動(一条の立ちのぼる母性愛のオーラ
一団の傍観者たち ほか)
エピローグ 一筋の細道―「継続は力なり」
著者情報 佐々 淳行
 1930年東京生れ。1954年東京大学法学部卒業後、国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。在香港日本総領事館領事、警視庁外事・警備課長、警察庁外事・警備課長、三重県警本部長、防衛施設庁長官などを歴任して、初代内閣安全保障室長。その間、「東大安田講堂事件」「連合赤軍あさま山荘事件」などの危機管理に携わる。1989年、昭和天皇大喪の礼を最後に退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。