感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「私」が、私でない人たち <多重人格>専門医の診察室から

著者名 ラルフ・アリソン/著 テッド・シュワルツ/著 藤田真利子/訳
出版者 作品社
出版年月 1997.08
請求記号 145/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330396488一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 145/00010/
書名 「私」が、私でない人たち <多重人格>専門医の診察室から
著者名 ラルフ・アリソン/著   テッド・シュワルツ/著   藤田真利子/訳
出版者 作品社
出版年月 1997.08
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-87893-281-3
原書名 Minds in many pieces
分類 1458
一般件名 解離性同一性障害
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710033608

要旨 中世の芸術は人々のさまざまな社会生活の営みの中にあった。当時の芸術の場をどのように捉えることができるか。キリスト教、宮廷、都市と農村を「文学の場」とする視点から作品を分析し、中世美術を場所、空間、時間、物語、言葉、視覚性というテーマで捉え返す。表象する人間(ホモ・フィンゲンス)の営みである中世芸術の魅力に迫る。
目次 序章 中世芸術に近づく、中世芸術が近づく
第1章 文学の場としてのキリスト教
第2章 文学の場としての宮廷
第3章 文学の場としての農民と都市民
第4章 場所と空間
第5章 物語と時間
第6章 言葉とイメージ
第7章 見えるものと見えないもの
終章 ホモ・フィンゲンス(表象する人間)
著者情報 原野 昇
 1943年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程中退。パリ大学文学博士。広島大学名誉教授。放送大学客員教授。専攻は、中世フランス文学。研究テーマは、『狐物語』を中心とする文学作品の校訂、および「フランス中世社会と文学」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木俣 元一
 1957年生まれ。パリ第1大学博士課程修了。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。専攻は、西洋中世・キリスト教美術史。研究テーマは、シャルトル大聖堂のステンドグラスおよび彫刻、最近ではゴシック期のイメージ文化を幅広い視野で論じること(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。