感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テディベアの本

著者名 岩崎紘昌/著
出版者 ネスコ
出版年月 1996.12
請求記号 N759/00374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2930309774一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N759/00374/
書名 テディベアの本
著者名 岩崎紘昌/著
出版者 ネスコ
出版年月 1996.12
ページ数 63p
大きさ 20cm
ISBN 4-89036-933-3
一般注記 表紙の書名:The book of Teddy bear
分類 759
一般件名 人形
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610087587

目次 動き始めた医療の世界―明細書付き領収書・その1
患者の視点の導入―明細書付き領収書・その2
「断らない救急」は実現できないか―湘南鎌倉総合病院が取り組むER方式
小児救急の理想像を追い求めて―八幡病院小児救急センターの場合
在宅医療の明日―在宅医・川島孝一郎の実践と哲学
在宅医療の明日―在宅医療支援、診療所の可能性
産科医療の現場―深刻な医師不足と再生への道
“出産難民”の深層と解決策
地域完結型の医療連携の実践―福岡市東区医師会の取り組み
看護職の確保と定着を目指す―日本看護協会の悲願と挑戦
潜在看護師を掘り起こす―北海道の取り組み
新人看護師を定着させる職場をめざす―聖隷三方原病院の実践
女性医師の働きやすい職場風土―人材を確保するための支援策
女性医師の働きやすい病院評価事業―NPO法人のイージェイネットの戦略
医療メディエーションとは何なのか―注目の紛争を解決させる新技法
医療メディエーターへの期待と可能性―福井総合病院のケース
抗がん剤治療―スペシャリストの不在、腫瘍内科医養成への足取り
がん患者・家族の悩みを支援する―静岡がんセンター「よろず相談」
がん基本法が成立して―がん医療は世界標準となったのか
がん対策「島根方式」の牽引ぶり―患者・県民主導の取り組み
著者情報 和田 努
 1936年広島市生まれ。早稲田大学卒業後、NHKに入局。テレビのプロデューサー、ディレクターとして数多くの作品を制作・演出。主に原爆問題、医療問題を扱った番組で評価を受ける。現在、フリーのジャーナリスト、テレビのプロデューサーとして活躍。医療・福祉の分野を得意とし、海外をはじめ豊富な取材経験と分析力で定評がある。東京大学医療政策人材養成講座(2期生)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。