ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
インタープレス新(ニュー)ビジネス18万語大辞典 和英
|
しゅっぱんしゃ |
インタープレス
|
しゅっぱんねんげつ |
1985 |
本のきごう |
N6709/00100/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210059648 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N6709/00100/1 |
本のだいめい |
インタープレス新(ニュー)ビジネス18万語大辞典 和英 |
しゅっぱんしゃ |
インタープレス
|
しゅっぱんねんげつ |
1985 |
ページすう |
1171p |
おおきさ |
27cm |
ISBN |
4-87087-004-5 |
ぶんるい |
67093
|
いっぱんけんめい |
経営管理-辞典
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
欧文書名:Inter Press dictionary of new business & science *前付:参考文献 |
タイトルコード |
1009310024625 |
ようし |
従来の行政機関や営利団体とは異なる新たな活動組織として、今教育の分野でNPOがなすべきことは何か、国家的公共性や教育の市場化を越え、固有の市民的原理に立つ学習を展開するには、いかなる機能と方法が必要か―これまで社会学や経営学領域に傾きがちだったNPOの研究に関し、今日の教育において果たすべき役割を、生涯学習・社会教育の分野を中心に、その公共性、学習、ガバナンスに力点を置き詳論した。 |
もくじ |
社会教育・生涯学習研究の現代的課題 第1部 NPOの公共性論(NPOの公共性と新しい専門性 NPOと市民的公共性) 第2部 協同的実践の学習論(学びの場としての市民活動 NPOの学びの公共性 学習の状況論的アプローチ 分業と創発的協同の関係) 第3部 グローバリゼーションと生涯学習のガバナンス(グローバリゼーションと市民の学び 公共性の揺らぎと社会教育のガバナンス 教育改革と社会教育の新しいガバナンス 生涯学習ガバナンスの実証研究に向けて) |
ちょしゃじょうほう |
高橋 満 1954年茨城生まれ。専門領域は成人教育研究、生涯学習研究。新潟大学法文学部卒業。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士(北海道大学)。東北大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ