感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘンでいい。 「心の病」の患者学

著者名 斎藤学/著 栗原誠子/著
出版者 大月書店
出版年月 2009.4
請求記号 146/00924/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131791117一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00924/
書名 ヘンでいい。 「心の病」の患者学
著者名 斎藤学/著   栗原誠子/著
出版者 大月書店
出版年月 2009.4
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-272-36065-9
分類 1468
一般件名 心理療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 回復とは何なのか。人はいかにして救われうるのか。人はいかにして他者を救いうるのか-。2007年から約1年間行なった、治さない精神科医と主張する患者の、笑いと涙の本音対話。
タイトルコード 1000910007485

要旨 治さない精神科医VS主張する患者、笑いと涙の本音対話。
目次 第1章 患者が話していないことを聞く(関係の中にしか「私」はない
あなたは何を欲していますか? ほか)
第2章 “おもしろがる”という治療スタイル(いい加減な治療者をやる
ミーティングというおでん療法 ほか)
第3章 症状とは何か、回復とは何か(医者としての絶望と喪失から
役割ではない関係の中から生まれるもの ほか)
第4章 “生きづらさ”はたからもの(怒りは悪いものなのか
愛という暴力 ほか)
著者情報 斎藤 学
 1941年生まれ、精神科医。慶應義塾大学医学部卒業後、フランス政府給費留学生、国立療養所久里浜病院精神科医長、東京都精神医学総合研究所副参事研究員などを経て、95年家族機能研究所を設立。過食・拒食やアルコール依存などの嗜癖(依存症)および家族の機能不全に関する研究の第一人者として、日本嗜癖行動学会理事長、日本子ども虐待防止学会顧問などを務める。日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン(JUST)ほか数多くの自助グループ・団体を支援し、各地で講演活動やワークショップを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 誠子
 1960年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後コピーライターを経てフリーライターに。98年に患者として斎藤学と出会い、その後自助グループやコミュニティ通貨とかかわる。現在は畑などもやりつつオルタナティブな生き方を模索しているが、いまだ答えを出せず放浪中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。