感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性のためのギリシア神話

著者名 三枝和子/著
出版者 角川書店
出版年月 1995.11
請求記号 N162-3/00328/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232810598一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N162-3/00328/
書名 女性のためのギリシア神話
著者名 三枝和子/著
出版者 角川書店
出版年月 1995.11
ページ数 201,7p 図版8枚
大きさ 19cm
ISBN 4-04-883424-X
分類 16231
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610017975

要旨 新路線が開通したら、運賃が下がった!?次に来る電車の車両を教えてくれる路線。車内に網棚のない車両が走っていた路線。日本の地下鉄全路線の、開業の経緯や車両の特徴がよくわかる。
目次 第1章 初期の地下鉄(地下鉄とは?―実は正確に定義されていない!?
東京メトロ銀座線 旧型車両の照明はなぜ一瞬消えた?―地下鉄は第三軌条方式が基本だった ほか)
第2章 70年代80年代に開業した地下鉄(札幌市交通局南北線 札幌オリンピックに合わせて開業―日本で初めてゴムタイヤ駆動を採用
横浜市交通局ブルーライン 1号線と3号線をつないだ路線―あざみ野から湘南台まで40・4キロを約1時間で走る ほか)
第3章 90年代以降に開業した地下鉄(大阪市交通局長堀鶴見緑地線 日本初リニアモーター方式地下鉄―新しい地下鉄はどうして第三軌条方式にしないのか?
東京メトロ南北線 開業時から全駅がホームドア―ボックスシートのある車両もある ほか)
第4章 地方を走る地下鉄車両(これは地下鉄?これも地下鉄?―パンタグラフの多さに見る地下鉄事情
地方私鉄で余生を送る地下鉄車両―地上を走る姿はほほえましい ほか)
第5章 海外の地下鉄(海外の地下鉄の名称―「地下」でも「地上」でも都市交通
海外の地下鉄を地域別にみると―最も盛んに建設されているのはアジア ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。