蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210617338 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
576/00152/ |
書名 |
香りの百科事典 |
著者名 |
谷田貝光克/編集委員長
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
2005.01 |
ページ数 |
945p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-621-07513-6 |
分類 |
5766
|
一般件名 |
香料-辞典
におい-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914074571 |
要旨 |
1世紀から中世末期にかけて、古代の呪術文字であるルーン文字が碑文などに残され、ヨーロッパ大陸やその周辺地域で広く発見されている。その豊かな歴史のなかで、ルーン文字はさまざまな目的で用いられてきた。ルーン文字は実用的な目的で、あるいは呪術を目的として、数多くの遺物に刻まれた。そして暗号、謎かけ、詩などのかたちで、神託をたまわる道具、呪術的なシンボル、暦として使われてきた。職人や石工たちの記録としてメッセージを伝えたように、ルーンは個人でも使われ、また古い落書きにも見られる。本書では、その魅力的な例をいくつか紹介した。 |
目次 |
ルーン文字の起源 アングロ=サクソンのルーン詩 ルーン詩 ルーン文字:フソルク ルーン文字対照表 ルースウェルの十字架 ビューカッスルの十字架 ファルストーンの石碑 カークヒートンの石碑 聖ポール大聖堂の石棺 キルバーの石碑 アンドレアス3世の石碑 メイズ・ホウの墳墓(No.9) メイズ・ホウの墳墓(No.20) ノロ鹿の距骨 アルの骨壺 ハンターストンのブローチ フランクスの小箱 魔よけの指輪 テムズ河の装飾品 テムズ河の短剣 サットンの銀盆 対称的な格子という仮説 敷詰めパズル ルーン文字の意味と象徴 イギリスにおける民族の移動 |
著者情報 |
ジョンソン,ポール 作家、古代史研究家。ルーン文字や妖精伝説が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 優里子 英文訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ