感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男の絆の比較文化史 桜と少年  (岩波現代全書)

著者名 佐伯順子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.6
請求記号 3847/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236706859一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3847/00183/
書名 男の絆の比較文化史 桜と少年  (岩波現代全書)
著者名 佐伯順子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.6
ページ数 10,283p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波現代全書
シリーズ巻次 064
ISBN 978-4-00-029164-4
分類 3847
一般件名 男色
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本において、連綿と描き続けられてきた<男の絆>というモチーフ。海外文化からの影響をも視野に入れて、男同士の絆の表象の系譜をたどり、その背後にある社会的規範のメカニズム、ジェンダーの機能を鮮やかに読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p263〜280
タイトルコード 1001510030100

要旨 実は身の回りにたくさんいる「新宗教」の信者。おそらくは人口の一割を占めると推定されている。それほど身近な存在にもかかわらず、その実態はわかりづらい。どうして生まれたのか、どんな教えなのか、どんな活動をしているのか。「新宗教」の疑問にわかりやすく答える入門書。
目次 1章 「新宗教」はなぜ注目されるのか?(なぜ「新宗教」について知る必要がある?
そもそも、「新宗教」って何? ほか)
2章 入信すると、人間はどう変わるのか?(どんな人が「新宗教」に入信する?
誰に、どうやって誘われるのか ほか)
3章 収入、政治、教育…教団に関わる問題(何が収入源?
宗教法人は、税金を払わなくていいのか ほか)
4章 信者を引きつける「教祖」の魅力(「教祖」になる人とは?
何のために宗教を始めたのか ほか)
著者情報 井上 順孝
 1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(宗教学)。現在、国学院大学神道文化学部教授。新宗教を中心に近代以降の宗教運動についての比較研究を行っており、2006年からは、国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所所長。また1998年以来、宗教情報リサーチセンター長も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。