ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
27 |
ざいこのかず |
26 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236257481 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0235625704 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2131838936 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231684073 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2231907391 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2331620407 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2431744263 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2431999479 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中村 | 2531880678 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
港 | 2631760531 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2731671513 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
北 | 2731898892 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
千種 | 2831547092 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
千種 | 2831760364 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3031699386 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
守山 | 3131872693 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
17 |
守山 | 3132097993 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
緑 | 3231754437 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3331848006 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
名東 | 3332102445 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
天白 | 3431928955 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
山田 | 4130521968 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
南陽 | 4230633218 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
楠 | 4331154429 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
富田 | 4431124280 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
26 |
志段味 | 4530413089 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630027060 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
45/01026/ |
本のだいめい |
地球のかたちを哲学する |
書いた人の名前 |
ギヨーム・デュプラ/文・絵
博多かおる/訳
|
しゅっぱんしゃ |
西村書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.6 |
ページすう |
61p |
おおきさ |
28cm |
ISBN |
978-4-89013-918-7 |
はじめのだいめい |
Le livre des terres imaginées |
ぶんるい |
450
|
いっぱんけんめい |
地球
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようちゅうき |
年表:p60〜61 |
ないようしょうかい |
地球はほんとうに丸い? 三角? それとも四角? 伝説に出てくる地球のすがたや、科学者が調べて描いた地球のかたち、それらの混ざったものなど、いろいろな地球のイメージを紹介するしかけ絵本。 |
タイトルコード |
1001010027484 |
ししょのおすすめ |
地球が丸い惑星で宇宙をまわっていることは、今ではよく知られていることです。地球が丸いことを知らなかった昔の人々は地球のかたちをどのように思っていたのでしょうか。この本は地球のかたちについての昔の人々のイメージを紹介した本です。通信手段のなかった時代に違う国で同じようなことを考えていたのは、とても不思議ですね。『こんなほんあんなほん 2011年度版ティーンズ(中高生)向き』より |
ようし |
知ってますか?ロースハムは日本生まれのハムです。第一次世界大戦時、日本の収容所に連れてこられた多くのドイツ人捕虜たちがいました。食肉加工の経験があった捕虜の一人ローマイヤーは、捨てられる肉片を食べられるように工夫しました。こうして日本独自のロースハムが発明されたのです。 |
もくじ |
1 だれがロースハムを「発明」したのか 2 ローマイヤーの生い立ち 3 不穏の海 4 第一次世界大戦 5 青島陥落 6 東京で新しい出発 7 それぞれの戦線 8 ゲシュタポ 特高 憲兵隊の時代 9 日はまた昇る |
ちょしゃじょうほう |
シュミット・村木 真寿美 1942年、東京生まれ。早稲田大学文学部大学院卒業後、離日。ストックホルム大学、ミュンヘン大学在学。ミュンヘンの社会福祉専門大学卒業。娘3人の母。ドイツ国籍取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ