感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアのなかの和歌の誕生

著者名 西条勉/著
出版者 笠間書院
出版年月 2009.3
請求記号 9111/00123/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210709325一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9111/00123/
書名 アジアのなかの和歌の誕生
著者名 西条勉/著
出版者 笠間書院
出版年月 2009.3
ページ数 365,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70452-8
分類 911102
一般件名 和歌-歴史   東洋文学
書誌種別 一般和書
内容注記 リズム論・韻律論研究文献:p351〜359
内容紹介 和歌とは何か。音声学・音韻論・音楽学・比較言語学といったさまざまな分野の研究を駆使し、異なった言語圏の詩歌と比較しつつ、和歌誕生の経緯と全貌を究明する。
タイトルコード 1000910004894

要旨 ウタは声のことばにおいてあらわれる。声のことばと文字ことばの中間で誕生する、和歌という詩形式に迫るため詩学を導入。和歌の本性をナショナリズムの狭い殻から救い出し、異なった言語圏の詩歌と比較しつつ、外部からの照射によって本質を炙り出す。音声学・音韻論・音楽学・心理学・比較言語学といったさまざまな分野の研究をひとつのテーブルに載せ、和歌誕生の経緯と全貌を究明した野心作。
目次 和歌とは何か―用語と方法
発生論―始源としての身体
成立論―母語の原理から
普遍的なもの―童謡の時代
楽府との比較―中国の宮廷歌謡
郷歌との比較―新羅の詩歌文学
サンガムとの比較―タミル語起源説から
記紀歌謡にもどって―日本の宮廷歌謡
音数律以前―歌謡のリズム
ヨムこと―声と文字の間
定型の原理―詩学史から見る
定型の母胎―記紀歌謡の形式
声の定型―字余り/非字余り
音数律の誕生―意識される等拍律
再び、和歌とは何か―ペー族の歌会を見て
福士幸次郎の詩と詩学―先覚者の精神
著者情報 西條 勉
 1950年北海道生まれ。早稲田大学大学院単位取得満期退学。専攻は日本古代文学・神話学。現職は専修大学教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。