感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菅江真澄の旅と和歌伝承

著者名 佐伯和香子/著
出版者 岩田書院
出版年月 2009.2
請求記号 9155/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210713012一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9155/00065/
書名 菅江真澄の旅と和歌伝承
著者名 佐伯和香子/著
出版者 岩田書院
出版年月 2009.2
ページ数 329,4p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87294-554-6
分類 9155
個人件名 菅江真澄
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p323〜326
内容紹介 菅江真澄はなぜ旅に出たのか、その旅の目的は何だったのか。真澄の日記における和歌および説話を中心にその執筆姿勢を検討するほか、資料として扱われることの多い真澄の日記の虚構性を明らかにする。
タイトルコード 1000910001273

要旨 「真澄の日記からは、江戸時代後期の中部、東北地方において、現在の我々が想像するよりもはるかに豊かな文化的ネットワークがあったことを知ることができる。それは真澄の旅先での生活を支えただけではなく、地方から地方へと移動する中での執筆を可能にした大きな要因であった。本書では、真澄の日記における和歌および説話を中心に、その執筆姿勢を検討すること、また「資料」として扱われることの多い真澄の日記の虚構性を明らかにすることを課題とするものであるが、今、真澄の日記を読みその旅を考えることは、このような地方文化のありようを見つめることにも繋がると考えている。」(序論より)付録の「『真澄遊覧記』引用和歌・伝承和歌資料」には、日記から抽出した和歌385首をすべて収録し、その出典となる和歌を掲げた。
目次 1 研究史(真崎勇助から柳田國男まで
内田武志から現在)
2 菅江真澄の旅(菅江真澄の著作
旅を支えた学問
旅の極北)
3 菅江真澄と和歌(「委寧能中路」の性格
古歌の引用と詠歌の方法
信濃の日記における古歌の引用―『夫木和歌抄』と『歌枕名寄』、そして地誌)
4 東北の旅(「旅」をつくる真澄―「齶田濃刈寝」における歌枕の記事を中心に
真澄と飢饉
大館市十二所の三哲伝説―「雪能飽田寝」の記述をめぐって)
付 『真澄遊覧記』引用和歌・伝承和歌資料
著者情報 佐伯 和香子
 1973年東京生まれ。1998年明治大学文学部文学科卒業。2008年國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻(伝承文学)博士後期課程修了。博士(文学)。國學院大學・明治大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。