感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

童謡・唱歌の美しい日本語

著者名 高橋こうじ/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2021.7
請求記号 91158/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237902481一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532312127一般和書一般開架 貸出中 
3 富田4431458837一般和書一般開架 在庫 
4 志段味4530910050一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91158/00147/
書名 童謡・唱歌の美しい日本語
著者名 高橋こうじ/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2021.7
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-408-42105-6
一般注記 「日本の童謡・唱歌をいつくしむ」(東邦出版 2017年刊)の改題,一部改稿
分類 91158
一般件名 童謡-日本   唱歌
書誌種別 一般和書
内容紹介 「春の小川」「故郷」「蛍の光」「花」…。代表的な童謡・唱歌の歌詞のすべての語句を丁寧に解釈して、「現代語訳」の形で併記。さらに、難しい単語やおもしろい言い回しを取り上げて、その意味や鑑賞法を解説する。
タイトルコード 1002110038896

目次 1 チベットの民族及び文化(国名の解説
民族の由来
チベットの地誌
国情と文化)
2 チベット問題の重要性
3 チベットの神話と伝説(チベットの神話について
ボン教の信仰と伝説
古代ボン教の特質
仏教神話とその考察
仏教伝説とその考察
結びの言葉)
4 ソンツェン・ガムポ大王(掲題の解説
チベットと我が国との相似点について
ソ王の出現
いわゆる「聖徳太子」としてのソ王について
結論)
5 ラマ教に関する諸考察(「ラマ」教という語義の解説
インド密教とラマ教との脈絡
ボン教またはシャマン教の影響
ラマ教の沿革概要とチベット文化
ラマ教の教理と信仰の特異相
チベットの国体とラマ教の根本精神
蒙古とチベット・ラマ教との特殊関係
古満洲王朝とチベット・ラマ教政略
帝政ロシアと英支のラマ教対策
我が国のとるべきラマ教対策の検討)
著者情報 青木 文教
 チベット研究者、僧侶。滋賀県安曇川町生まれ。仏教大学(現・龍谷大学)大学院在学中に大谷光瑞の秘書となり、仏教遺跡の研究に従事。大正元年(1912)より5年間チベットの首府ラサに滞在し、ダライ・ラマ13世と親交を持つ。1941年から終戦まで外務省調査部嘱託職員としてチベット問題研究に従事。戦後は東京大学講師などを務め、チベット語を教える。1886‐1956(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。