感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

差分 「差をとる」ことで新しい何かが生まれる

著者名 佐藤雅彦/著 菅俊一/著 石川将也/著
出版者 美術出版社
出版年月 2008.12
請求記号 141/00865/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235389731一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/00865/
書名 差分 「差をとる」ことで新しい何かが生まれる
著者名 佐藤雅彦/著   菅俊一/著   石川将也/著
出版者 美術出版社
出版年月 2008.12
ページ数 210p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-568-50365-4
一般注記 英文併記 欧文タイトル:difference
分類 14127
一般件名 知覚   心像
書誌種別 一般和書
内容紹介 差をとることでいかなる表象を起こすことが可能なのか。仮現運動ではない形で我々に動きを表象させるメカニズムとは-。「表象」にまつわる問いへの答えを、図版群やスケッチから読み取る。茂木健一郎氏との対談も収録。
タイトルコード 1000810154920

要旨 常に「新しい表現」を世の中に提示し続けてきた慶応大学・佐藤雅彦研究室期待から生まれた次の表現。脳科学者茂木健一郎氏との対談「差分と気配」を収録。
目次 第1章 点だけで分かる動きと形
第2章 差分による現実の捨象
第3章 差分によって露見した人間特有の認知(論説)
第4章 差分が生み出す新しい独特な感覚
対談 「差分と気配」(佐藤雅彦×茂木健一郎)
附章 表現としての差分「新しい分かり方」
著者情報 佐藤 雅彦
 東京藝術大学大学院映像研究科教授/慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授。独自の方法や考え方で、映像、アニメーション、グラフィック、教育方法、脳科学と表現の研究など、分野を超えた活動を行っている。1999年より開始した慶應義塾大学佐藤雅彦研究室の「概念を重視した表現」や、研究室が番組に参画するNHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』が注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅 俊一
 1980年生。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。在学中は佐藤雅彦研究室に所属し、卒業後はピープル株式会社にて、乳幼児玩具の企画・開発に携わる。慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 将也
 1980年生。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。在学中は佐藤雅彦研究室に所属。2007年現在、慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員。企画事務所トピックス所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。