感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

近代製糸技術とアジア 技術導入の比較経済史

書いた人の名前 清川雪彦/著
しゅっぱんしゃ 名古屋大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2009.2
本のきごう 639/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210708590一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

製糸業-歴史 技術移転

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 639/00007/
本のだいめい 近代製糸技術とアジア 技術導入の比較経済史
書いた人の名前 清川雪彦/著
しゅっぱんしゃ 名古屋大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2009.2
ページすう 615p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0611-8
ぶんるい 639022
いっぱんけんめい 製糸業-歴史   技術移転
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p585〜604
ないようしょうかい アジアに「里帰り」した近代製糸技術の、日本・中国・インドにおける定着過程を、文献史料や統計データ、現地調査などから総合的に比較分析。技術への適応化を規定する要因を明晰に抽出する。
タイトルコード 1000810153256

ようし アジアに「里帰り」した近代製糸技術の、日本・中国・インドにおける定着過程を、文献史料や統計データ、現地調査などから総合的に比較分析。技術への適応化を規定する要因を明晰に抽出した労作。
もくじ 第1部 分析枠組みと分析対象(技術導入に対する分析視点
近代製糸技術の成立とその「里帰り」
世界の蚕糸業:その多様性)
第2部 日本における製糸技術の近代化(西欧技術の日本化とその後の独自な発展
適正技術を支えた労働力と労務管理
典型的な農村工業たる組合製糸の意義
適正技術の競争力の源泉:監督者層の近代化)
第3部 中国蚕糸技術の展開(西欧製糸技術の導入と在来技術との共存
野蚕製糸技術の共存と展開
蚕糸業の基盤整備と改良技術の普及
茅盾の『春蚕』にみる在来蚕糸部門の停滞
現代中国製糸業の発展と技術水準の吟味
工業調査にみる製紙技術の水準と労務管理)
第4部 インドにおける蚕糸技術導入の困難性(西欧技術の導入と在来技術への同化
インドの蚕糸技術水準の現状)
第5部 技術導入と社会的適応力(導入技術の適応化とその規定要因)
ちょしゃじょうほう 清川 雪彦
 1942年北海道に生まれる。1965年東京大学教養学部卒業。1970年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学経済研究所助手・助教授・教授等を経て、東京国際大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。