感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄のまじない 暮らしの中の魔除け、呪文、呪符の民俗史

著者名 山里純一/著
出版者 ボーダーインク
出版年月 2017.2
請求記号 387/00309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237356712一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00309/
書名 沖縄のまじない 暮らしの中の魔除け、呪文、呪符の民俗史
著者名 山里純一/著
出版者 ボーダーインク
出版年月 2017.2
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-89982-314-8
ISBN 978-4-89982-314-8
分類 387
一般件名 民間信仰   呪術
書誌種別 一般和書
内容紹介 石敢當、シーサー、フーフダ…。今も暮らしの中に息づく沖縄のまじない文化を探究。首里王府時代から現代まで、沖縄の歴史的・民俗的事象における様々なまじないを、文献資料とフィールドワークをもとに平易に解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p234〜236
タイトルコード 1001710005532

要旨 日本人の人生観、死生観の基礎をつくった男のすべてがわかる。
目次 序章 親鸞基本の知識(親鸞といえば
親鸞の軌跡 ほか)
第1章 親鸞の一生とその時代(親鸞の出生
親鸞の生まれた時代 ほか)
第2章 親鸞のことば(「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」
悪人正機説のとらえ方 ほか)
第3章 親鸞の思想―浄土真宗の発展(浄土真宗の開祖となる
親鸞の曾孫覚如 ほか)
付録(親鸞と鎌倉仏教開祖年表
真宗十派 ほか)
著者情報 本多 弘之
 1938年生まれ。1961年東京大学農学部林産学科卒業、1966年大谷大学大学院修了。大谷大学助教授を経て、2001年親鸞仏教センター所長就任(現職)。本龍寺(東京・台東区)住職。大谷大学大学院講師。親鸞研究の第一人者であり、親鸞仏教センター所長として親鸞思想の解明の講座を行うなど、親鸞の教えを一般にもわかりやすく解説する活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。