感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤彦歌集 改版  (岩波文庫)

著者名 [島木赤彦/著] 斎藤茂吉/選 久保田不二子/選
出版者 岩波書店
出版年月 1948
請求記号 S9111/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103805886版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9111/00025/
書名 赤彦歌集 改版  (岩波文庫)
著者名 [島木赤彦/著]   斎藤茂吉/選   久保田不二子/選
出版者 岩波書店
出版年月 1948
ページ数 257p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
分類 911168
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940032874

目次 第1編 貧困量把握への二つのアプローチ―貧困線と社会階層による貧困研究に関する考察(貧困線としての「保護基準」をめぐる考察
「社会階層」概念による貧困研究)
第2編 東京都中野区における貧困量の測定と貧困の性格(調査の目的と方法の意味
尺度としての「最低生活基準」算定方法
中野区民の最低生活基準以下層の量と生活水準の分布、およびその所在
世帯の特製と生活水準分布状況
低所得層が含まれる社会階層の分析
中野区の代表制の検討とむすび)
第3編 中野区調査以降における調査結果と測定方法に関する検討(最低生活基準を用いて測定した貧困量―年次別、および首都圏と地方による違いに関する考察
本研究における測定方法に関する検討
社会福祉の範疇別生活水準に関する分析
総括)
補論 見える貧困・見えざる貧困
著者情報 江口 英一
 1918年生まれ。1941年東京大学経済学部経済学科卒業。1948年専修大学商経学部助教授。1956年北海道大学教育学部助教授。1959年日本女子大学文学部社会福祉学科教授。1968年中央大学経済学部教授。1989年定年退職、中央大学名誉教授。1981年第6回野呂栄太郎賞受賞(『現代の「低所得層」』未来社)。1982年度学士院賞受賞(同上)。2008年11月22日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 昌子
 1937年生まれ。1960年日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。1961年日本女子大学助手。1969年淑徳大学社会福祉学部社会福祉学科専任講師。1971年法政大学社会科学研究科経済学専攻博士課程退学。2002年日本女子大学大学院人間生活研究科博士号(学術)取得。2007年淑徳大学名誉教授、同大学特任教授。2009年4月より聖隷クリストファー大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。