蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130725997 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
認知症への理解が深まる、認知症の人への対応がわかる。ケース別Q&A68。 |
目次 |
第1部 こんな症状に要注意!認知症チェックリスト 第2部 認知症なんでも相談室 ケース別Q&A集(相談・受診・治療 家族のかかわり・介護者の気持ち ほか) 第3部 認知症を理解しよう(認知症とは―「もの忘れ」と「ぼけ」の違い なぜ、認知症になるのか ほか) 付録 参考資料(全国もの忘れ外来電話番号一覧 「認知症の人と家族の会」支部一覧 ほか) |
著者情報 |
三宅 貴夫 老年科医、社団法人認知症の人家族の会顧問、社団法人京都保健会盛林診療所所長。1945(昭和20)年、岡山県生まれ。1971(昭和46)年、京都大学医学部卒業。船医、厚生省(現:厚生労働省)医系技官、京都府庁医系技官、公立病院院長、老人保健施設副施設長などを経験し、2002(平成14)年より盛林診療所所長。1980(昭和55)年、「呆け老人をかかえる家族の会(現:認知症の人と家族の会)」の発足に尽力。2004(平成16)年、日本で開催された「国際アルツハイマー病協会第20回国際会議・京都・2004」では事務局長を務める。日本老年医学会、日本老年社会科学会、高齢者虐待防止学会、国際老年精神医学会など会員。認知症のエキスパートとして、「認知症なんでもサイト」を編集・管理し、日々、情報発信に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ