感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

中世ヨーロッパの結婚と家族 (講談社学術文庫)

書いた人の名前 ジョゼフ・ギース/[著] フランシス・ギース/[著] 栗原泉/訳
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2019.8
本のきごう 3616/00369/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237490164一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2132474533一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イギリス-歴史-中世 英文学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N183/00180/
本のだいめい わかりやすいお経辞典 (大法輪選書)
書いた人の名前 大法輪閣大法輪編集部/編
しゅっぱんしゃ 大法輪閣
しゅっぱんねんげつ 1982
ページすう 236p
おおきさ 19cm
シリーズめい 大法輪選書
シリーズかんじ 7
ISBN 4-8046-5007-5
ちゅうき 執筆:石上善応[ほか23名]
ぶんるい 18303
いっぱんけんめい 経典-便覧
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210148316

ようし 芸術からサブカルチャーまで、英米文化の底流には中世主義が脈々と流れている。中世主義を考えるということは、「中世」概念の再検討を通じて、アカデミックな中世研究のありようをも根本的に問い直し、中世研究の未来を切り拓くことにつながる―中世とは何かを問うアカデミックな論考集。
もくじ ブロセリアンド巡礼―「魔法の森」とケルティシズム
ヴィジョンからアレゴリーへ―死後世界の断片化と中世の終わり
運命の車輪は止まれるか―ソーントン写本における中英語作品『アーサーのワズリン湖奇譚』再考
トリストラムの「十字架」と写字生の「無駄線」―マロリーの『アーサー王の死』の本文批評再考
印刷本を綴じる―イギリス初期印刷文化と合冊本としての『農業の書』
ゴシック・リヴァイヴァルとゴシック・サヴァイヴァル―ジャコビアン・ゴシック様式の大学建築をめぐって
アイルランド併合とゲールの伝統―スウィフトからエッジワースへ
ブラックフライアーズ・ブリッジにかけた夢―一八世紀イギリスにおける歴史認識と生活感覚、そして文書文化の諸ジャンル
中世イタリア共和主義―メアリー・シェリーの『ヴァルパーガ』とブラウニングの『ソルデロ』を巡って
アメリカのシャロット姫たち―一九世紀半ばから二〇世紀半ばの米国女性作家とアーサー王物語〔ほか〕


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。