感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハーバリウムとボタニカルクラフト 大人のための花仕事手帖

出版者 主婦と生活社
出版年月 2018.7
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235381761一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 597/01680/
書名 でも、捨てられない人の捨てない片づけ モノが多い部屋が狭い時間がない
著者名 米田まりな/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2020.3
ページ数 274p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7993-2595-7
分類 5975
一般件名 収納
書誌種別 一般和書
内容紹介 モノへの愛を守りながらスッキリとした部屋をつくる方法を模索してきた「捨てない整理収納アドバイザー」が、じっくり、ゆっくり、モノに向き合いながら快適な住まいをつくる仕組みを紹介する。片づけタイプ診断付き。
タイトルコード 1001910123735

目次 序論 都市計画家・石川栄耀への眼差し
第1章 都市計画愛知地方委員会(一九二〇‐三三)―都市計画技師、区画整理の探求
第2章 都市計画愛知地方委員会から都市計画東京地方委員会(一九二〇‐四三)―商店街盛り場の都市美運動
第3章 都市計画東京地方委員会(一九三三‐四三)その一―東京、外地での都市計画の実践と学問
第4章 都市計画東京地方委員会(一九三三‐四三)その二―生活圏構想と地方計画・国土計画論
第5章 東京都(一九四三‐五一)―東京戦災復興計画の構想と実現した空間
第6章 早稲田大学(一九五一‐五五)―都市計画家としての境地、そして未来への嘱望
著者情報 中島 直人
 1976年東京都に生まれる。1999年東京大学工学部都市工学科卒業。2001年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。現在、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教。博士(工学)。専門は都市計画。これまでに日本建築学会奨励賞、日本都市計画学会論文奨励賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西成 典久
 1978年東京都中野区に生まれる。2000年東京工業大学工学部社会工学科卒業。2007年東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻博士課程修了。立教大学観光学部講師(プログラムコーディネーター)を経て、2009年4月より香川大学経済学部講師。博士(工学)。専門は景観・都市計画。『都市広場をめぐる石川栄耀の活動に関する研究』(東京工業大学博士論文、2007年)で日本都市計画学会論文奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
初田 香成
 1977年東京都に生まれる。2001年東京大学工学部都市工学科卒業。2008年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。現在、東京大学大学院工学系研究科特任助教。博士(工学)。専門は都市史(近現代)、都市計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 浩祥
 1977年東京都小平市に生まれる。2000年東京工業大学工学部社会工学科卒業。2006年東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻博士課程修了。現在、立教大学ミューズメント・リサーチセンターポストドクトラルフェロー。博士(工学)。専門は、国土・地域計画、観光計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津々見 崇
 1972年熊本県に生まれる。1997年東京工業大学工学部社会工学科卒業。2000年東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻修士課程修了。現在、東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻助教。専門は、都市・地域計画、まちづくり学習論、観光計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。