感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家庭で作れるイタリア、ウンブリア地方のオリーブオイル・レシピ オリーブの産地に暮らして学んだ健康食

著者名 朝田今日子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.11
請求記号 596/07917/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132061650一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/07917/
書名 家庭で作れるイタリア、ウンブリア地方のオリーブオイル・レシピ オリーブの産地に暮らして学んだ健康食
著者名 朝田今日子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-309-28353-1
分類 59623
一般件名 料理(西洋)-イタリア   オリーブ油
書誌種別 一般和書
内容紹介 ブルスケッタ、ミネストローネ、アスパラガスの手打ちパスタ、じゃがいもとローズマリーのピッツァ・ビアンカ…。イタリア中部のオリーブオイルの産地ウンブリア地方で長く暮らした著者が、オリーブオイル・レシピを紹介する。
タイトルコード 1001210086298

要旨 本書の課題は、天文10年代(1540年代)に開始された日本と(ポルトガル・スペイン、明国、東南アジア「南蛮」)との交渉について、関連する史実の基礎的研究を行うことにある。第1部では、日欧交渉の起源、特に始発年次の解明を試みる。第2部では、鉄砲の伝来と最初期における受容・普及の諸過程を、種子島でなされた鉄砲伝来を中心として考察を行う。ことに第5章「「鉄炮記」の基礎的研究」では、「鉄炮記」の全文にわたって、原文・訓読・語釈・要旨・解説を掲げる。第3部では、日本開教の主導者フランシスコ・ザビエルの事績をたどり、その初期布教構想を跡づける。
目次 序章 本書の課題と構成(本書の課題
本書の構成
関連史料と先行研究)
第1部 日欧交渉の初期過程(ポルトガル人の種子島初来年次考
日欧交渉の初期過程)
第2部 鉄砲伝来の初期過程(鉄砲の初期伝来過程
鉄砲の初期普及過程
「鉄炮記」の基礎的研究)
第3部 日本開教の初期過程(ザビエルの「日本国王」認識
ザビエルと新納氏一族
近世日本の「ザビエル」認識)
終章(史実に関する基礎的諸問題
一五四〇年代の歴史的位置)
関係資料(池端文書
上妻隆直「種子嶋譜」(延宝五年六月上旬序)
ジョアン・ロドリーゲス『日本教会史』上
エスカランテ・アルヴァラード「報告書」(一五四八年八月一付)日影印(抄))
著者情報 清水 紘一
 1942年北京生まれ。1970年中央大学大学院文学研究科博士課程中退。1970年京都市立伏見工業高等学校教諭。1973年京都外国語大学研究員。1978年中央大学文学部専任講師。助教授。教授(―2008年)。博士(史学)。中央大学人文科学研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。