感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大指揮者カール・シューリヒト 生涯と芸術  (叢書・20世紀の芸術と文学)

著者名 ミシェル・シェヴィ/著 扇田慎平/訳 塚本由理子/訳
出版者 アルファベータ
出版年月 2009.2
請求記号 7623/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235468329一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7623/00347/
書名 大指揮者カール・シューリヒト 生涯と芸術  (叢書・20世紀の芸術と文学)
著者名 ミシェル・シェヴィ/著   扇田慎平/訳   塚本由理子/訳
出版者 アルファベータ
出版年月 2009.2
ページ数 388p 図版32p
大きさ 22cm
シリーズ名 叢書・20世紀の芸術と文学
ISBN 978-4-87198-560-4
原書名 Carl Schuricht
分類 76234
個人件名 Schuricht,Carl
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p374〜377
内容紹介 彼のコンサートでは何が響いたのか。遺された録音には何が記録されているのか。ナチ政権下、彼はどう生きたのか。激動の時代に生きた至高の音楽家、カール・シューリヒトの評伝。
タイトルコード 1000810142816

要旨 シューリヒトの生涯において重要な演奏会を、日付、場所、ソリスト、合唱団、オーケストラ、観客、批評、その雰囲気とともに記録する。バロック、古典派、ロマン派、後期ロマン派、現代音楽からなるレパートリーの全容を示す。レコード録音の全体を、重要で貴重な録音を明らかにしながら、記録する。戦争の暗い時代、平和が戻った時代など、彼が経験したすべての時代を振り返ることで、彼の活動を、歴史的な状況から検証する。演奏史上にシューリヒトを位置づけ、人間としてまた芸術家としての生涯を浮き彫りにする。
目次 第1章 少年時代と学業期 ヴィースバーデン時代(少年時代と運命のとき
遍歴の時代(一九〇三年から一九一二年) ほか)
第2章 カール・シューリヒトとスイス・ロマンド(苦難の時代(一九四五年から一九四七年)
幸福の時代(一九四八年から一九六六年))
第3章 ドイツ語圏スイスとイタリア語圏スイス(ドイツ語圏スイスとイタリア語圏スイス(一九四六年から一九六六年)
ときが過ぎて)
第4章 国際的な活躍(国際的な活躍(一九四六年から一九六六年)
シューリヒトを後援した国々 ほか)
別れに代えて 光と影
著者情報 シェヴィ,ミシェル
 1933年にローザンヌに生まれ、古典文学を学び、ギムナジウムでラテン語、ラテン文学、古典文化を教える。またキケロ、ルクレティウス、カトゥルス等ラテン作家に関する著作もある。また若い頃から音楽に傾倒し、ジャック・パッシュ率いるベテュジー・ローザンヌ合唱団で歌う。1979年にEMIの依頼とフランス・ウィルヘルム・フルトヴェングラー協会の協力で「フルトヴェングラーとブラームス」という小冊子をパリで出版。またフルトヴェングラーのスイスにおける芸術的な足跡の研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
扇田 慎平
 1955年生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科卒業。広告会社、テレビ番組制作会社、クラシック音楽事務所をへて、現在はフリーの編集者、ライターとして、活動中。編集者としては業界誌を中心に、翻訳者としては、広告、映画、音楽関係の本を、フランス語、英語、イタリア語から、共訳者とそれぞれ翻訳している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚本 由理子
 1971年生まれ。明治学院大学フランス文学科卒業。外国人向けの日本語教育を学んだ後、明治学院大学フランス文学科研究室副手勤務から講演会運営、雑誌編集に従事。美術関連、時事フランス語を中心に通訳・翻訳として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 正樹
 1971年生まれ。早稲田大学第一文学部、同大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学文学部助手を経て、早稲田大学文学学術院等非常勤講師。専攻は16世紀フランス文学、ルネサンス文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。