感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋商工名鑑 1989

著者名 名古屋商工会議所/編集
出版者 名古屋商工会議所
出版年月 1989
請求記号 NA67/00001/89


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231049636一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA67/00001/89
書名 名古屋商工名鑑 1989
著者名 名古屋商工会議所/編集
出版者 名古屋商工会議所
出版年月 1989
ページ数 1344p
大きさ 26cm
分類 A670
一般件名 名古屋市-商業-名簿   名古屋市-工業-名簿
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410066301

要旨 国際的な金融・経済危機にこそ「プラザ」の知恵が生きる。85年「プラザ合意」において通訳を務めた著者が「歴史小説」の形式で明かす「プラザ」の先駆的意義。
目次 第1部 プラザ・プロセス(G5蔵相会合から先進国サミットは生まれた
米国ジャーナリストのみた「プラザ合意」
欧州からみた「プラザ合意」
日本からみた「プラザ合意」―情報に対する感度 ほか)
第2部 プラザ合意の後講釈(ケインズの理論を忘れよう!ローソンの経済政策哲学
国際収支調整効果―もともと無理だった内需拡大による日本の国際収支調整
ベーカー・トリシェ論争
円高のありがたさ)
著者情報 近藤 健彦
 1941年生まれ。1965年、京都大学法学部を卒業して大蔵省入省。仏グルノーブル大学法律経済学部で修士号(DES)を、中央大学法学部からプラザ合意の研究で博士号(法学)取得。フランス在住3度、計7年(留学と大使館勤務)。プラザ合意時の大蔵省副財務官として竹下登蔵相補佐官。外務省の経済局課長、大蔵省国際金融局調査課長、ジェトロ理事、横浜税関長、初代の立命館アジア太平洋大学学部長、初代の浜松学院大学学長を歴任。2006年4月から明星大学経済学部教授(財政学担当)。国際アジア共同体学会理事。笹川汎アジア基金運営委員。著書に『アジア太平洋共通通貨論』2000年(ジェトロ)(国際公共経済学会第1回尾上賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。