感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書誌年鑑 2004

著者名 中西裕/編 深井人詩/監修
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2004.12
請求記号 025/00008/04


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210613592一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2892/00981/
書名 ウォーリス・バッジ伝 古代発掘の物語
著者名 酒井傳六/著
出版者 リブロポート
出版年月 1987
ページ数 421p
大きさ 20cm
ISBN 4-8457-0225-8
一般注記 ウォーリス・バッジの肖像あり
分類 28933
個人件名 Budge,E.A.Wallis
書誌種別 一般和書
内容注記 参照文献目録:p403〜412 古代エジプト略年表:p418〜421
タイトルコード 1009410011889

要旨 この1冊で留学生の「本音」がわかる。日本語教師が語る留学事情のすべて。みんなで創る多文化共生社会!いまのままでは日本は世界に取り残される―異文化交流の現場から。
目次 第1部 日本留学事情(国際交流は体験から(土は心をつなぐ
車掌さんが教えてくれた「語先後礼」 ほか)
「日本の皆さんへ」―留学生の意見(日本で働くということ
納豆に挑戦 ほか))
第2部 留学生と日本語(漢字は面白い!?(今年の漢字
「親友」づくりと漢字遊び ほか)
留学生の体験を小噺&ジョークにしてみたら!?(刑務所にいた?
「どうぞ」と「どうも」 ほか))
著者情報 嶋田 和子
 学校法人国際青年交流学園イーストウエスト日本語学校副校長。1946年生まれ。津田塾大学英文科卒。放送大学大学院文化科学研究科修了。現在は教師の指導、学生の日本語指導・進学指導に当たる。地域社会、小・中学校、大学等とのネットワーク構築を目指す。ACTFL‐OPIトレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。